「生息場所評価における河床の見方」

 

小野田幸生

 

 河川は流量や土砂動態などによって特徴づけられる変動的な水界である.河川において生息場所評価がなされる時にも,流量や土砂動態を含む用に環境要因 が設定される.多くの場合,流量を反映するものとして流速や水深,土砂動態を反映するものとして底質(主に粒径)などが環境要因として選択され,どの要 因によって生物の分布や密度が決定しているのかを論じている.

 大型無脊椎動物などを対象とした微生息場所評価においては,速い流速がその分布の制限要因となることもあるが,河床表面に密着して存在することもあり 底質の状況によって分布が決まっていることが多い.河川棲の魚類を対象とした微生息場所評価では,多くの場合流速が制限要因や,密度決定要因となっている.河床表面の礫は水中におけるカバーとしての機能することも認識されているにもかかわらず,底質が重要視されることが少ない.

 しかしながら,日本では可児による河床の石の分類(浮き石,はまり石)が広く認識されたため,底質が生物に及ぼす影響についての研究が進んできた.特 に,この可児の石の分類はその下に空間(死水域)を持つかどうかに着目している点で,底質粒径に重点を置く海外の底質評価とは異なる.浮き石は礫カバー の存在とも関連するとともに,その石の下の微小土砂の挙動によっても影響を受けるため,河川自然攪乱と微生息場所を関連づける対象として適している.

 そこで,浮き石,はまり石を対象とした河床の見方を,過去の研究を参考にしながら紹介する.その多くが日本人研究者によるものだが,最近になって海外 でも埋没度という言葉を用いて河床を定量的に評価する試みも始まっているので,それらについても考察したい.以上をもって,変動的な河川において河床環 境を定量化することの意義を考える.