説明: 説明: stream2

 

木曽川流域研究サイト

Kiso basin research site

 

 

 

 

<研究の目的>

 地球規模の気候変動、森林伐採、河川改修などの人為撹乱に伴う河川流況・水質の長期動態をモニタリングするとともに、河川生態系の物理・化学構造の改変に伴う河川生物群集の長期変動過程を解明することを目的とします。

 

<サイト概要>

流域面積5,275km2、流路延長距離229kmに及ぶ木曽川の中流域、長野県側に位置する支流河川・黒川およびその渓畔植生によって形成される河川生態系。

 

<調査項目>

 2010年以降隔年で、木曽川中流域支流河川・黒川および赤塩沢長期生態系観測サイトにおいて、物理・化学環境計測、底生藻類現存量の測定、礫付着藻類の優占分類群の判定、底生無脊椎動物群集の定量採集調査、魚類相の目視調査を実施。また、定量採集生物標本を長期アーカイブ試料として京都大学生態学研究センターにて液浸保存。

 

<データベース>

雨量

物理・化学環境

底生藻類現存量・優占分類群

底生無脊椎動物相

魚類相

アーカイブ標本

 

データベースの閲覧は、ここをクリック

 

データポリシー

上記データベースの利用を希望する者は「共同利用・共同研究資料の利用規定」を熟読の上、共同利用・共同研究拠点係(kyodo-riyo@ecology.kyoto-u.ac.jp)に必要書類をご提出ください。データベースに関するご質問は下記の担当者にお問い合わせください。

京都大学生態学研究センター標本利用委員会

520-2113 滋賀県大津市平野2丁目509-3 

(担当:奥田 昇 nokuda説明: http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/biwako/E_pages/at.gifecology.kyoto-u.ac.jp

 

<施設概要>

京都大学理学部附属木曽生物学研究所長野県木曽郡木曽町児野)。研究室2室と宿泊室2室の他に洗面所、浴室、調理室兼食堂、宿直室を備え、宿泊可能人数は15名程度です。実験室では、生物観察用に実態顕微鏡10台、光学顕微鏡5台が使用可能です。分光光度計(日立 U-1100)、卓上真空ポンプ、滴定装置を備え、クロロフィルa濃度などの簡易な分析が可能です。最低限の実験消耗品は常備しますが、実験目的に合わせて必要物品を各自持参するのが望ましいです。なお、教職員は常駐しておらず、利用時に現地の労務補佐員(管理人)が宿泊準備・賄いを行います。

 

施設利用規定

 施設の管理・運営は、京都大学理学研究科生物科学専攻の管理運営委員会が行っています。利用対象は、学内の教職員・学生および学外の研究者からなり、その利用目的が運営委員会によって適当と認められた場合に許可されます。利用申し込み窓口は、京都大学理学研究科生物科学専攻事務室(〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 Tel075-753-40704090 Fax075-753-4117)が担当します。利用申込書は事務室窓口にて入手できますが、電話連絡による郵送も可能です。2週間前までの申し込みを原則とします。

 

最近の教育活動

2011年 京都大学全学共通科目「生物学実習II(生態学コース)」を開催

2011年 椙山女学園大学教育学部 実習「Case Method Part 1」を2 回開催

2011 高知大学理学部科目「陸水生物学実習」を開催

2010年 京都大学理学部陸水生態学実習IIと生態学研究センターの共同利用・共同研究事業の合同ワークショップ「若手研究者のための夏季観測プログラム in 木曽川」を開催

2010年 京都大学全学共通科目「生物学実習 II(生態学コース)」を開催

2010年 椙山女学園大学教育学部 実習「ケースメソッドI(第1組&第2組)」を開催

2009年 京都大学全学共通科目 生物学実習II「生態学コース」を開催

2009年 椙山女学園大学教育学部 実習「ケースメソッドI(第1組&第2組)」を開催

2009年 椙山女学園大学人間関係学部 実習「ケースメソッドI」を開催

2008年 全国共同利用事業 公募実習「河川生態系の環境構造と生物群集に関する基礎実習」を開催

2008年      京都大学全学共通科目 生物学実習II「生態学コース」を開催

2008年 椙山女学園大学人間関係学部 実習「ケースメソッドI」を開催

2008年 龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科 環境実習B「河川生態系の環境構造と生物群集に関する基礎実習」を開催

2007年 京都大学全学共通科目 生物学実習II「生態学コース」を開催

2007年 椙山女学園大学人間関係学部 実習「ケースメソッドI」を開催

 

<最近の研究業績>

野崎健太郎(2012)保育者・小学校教員養成課程における河川調査実習の立案とその教育効果.日本生態学会誌6251-58

野崎健太郎(2012)人文社会学系の大学生を対象とした陸水環境教育の実践−抗議科目への利き水,水質分析およびBOD試験の導入とその評価−.陸の水5411-18

加藤真 (2010) 『生命は細部に宿りたまう−ミクロハビタットの小宇宙』岩波書店.132 pp.

Takahara T., Genkai-Kato M., Miyasaka H. & Kohmatsu Y. (2011) Preliminary study of food habits in the Japanese clawed salamander larvae (Onychodactylus japonicus) in a mountain brook of the Kiso River system.  Kuroshio Science 4:175-181

日本陸水学会東海支部会(村上哲生・寺井久慈・野崎健太郎 編集責任) 編(2010)身近な水の環境科学.朝倉書店、東京、168 pp

奥田昇(2010)「若手研究者のための夏季観測プログラム in 木曽川」京都大学生態学研究センターニュース、No.110:11-12

野崎健太郎(2010)保育・教職養成課程における河川調査実習の実践.全国保育士養成協議会第49回研究大会 研究発表論文集:106-107

野崎健太郎(2008)体験型の水環境教育の実践〜人文社会学系の大学生を対象にして〜. 椙山人間学研究 4:57-68

Miyasaka H, Genkai-Kato M (2007) Accuracy assessment for chlorophyll a measurements in the gut of stream stonefly nymphs. In: Tanabe S, Takeoka H, Isobe T, Nishibe Y (eds) Chemical Pollution and Environmental Changes. Universal Academy Press, Tokyo, pp 335-337

Miyasaka H, Genkai-Kato M (2007) Prey preference of three predatory stonefly species under a low-activity condition. In: Tanabe S, Takeoka H, Isobe T, Nishibe Y (eds) Chemical Pollution and Environmental Changes. Universal Academy Press, Tokyo, pp 331-333

Genkai-Kato M, Miyasaka H (2007) Vital statistics of three omnivorous stonefly species in a central Japanese stream. In: Tanabe S, Takeoka H, Isobe T, Nishibe Y (eds) Chemical Pollution and Environmental Changes. Universal Academy Press, Tokyo, pp 339-341

 

<連絡先>

〒520−2113 滋賀県大津市平野2丁目509−3

京都大学生態学研究センター

奥田 昇

TEL:077−549−8256;FAX:077−549−8254

E-mailnokuda(at)ecology.kyoto-u.ac.jp

 

戻る