竹内 剛(京都大学生態学研究センター・ 研究員)

 
 
 

研究内容


 生物の生息地は、餌、天敵、共生生物、物理環境などの制約を受けており、近年の人間の活動によって適当な生息地を奪われた生物は減少の一途をたどっています。シジミチョウ科のクロシジミは、若令幼虫期はアブラムシ類の分泌物を舐め、残りの幼虫期間はクロオオアリの巣の中で育てられるという、特異な生活史を持ちます。このように様々な生物との関わりの中で生きているためか、本種は日本各地で減少し、環境省絶滅危惧㈵類にランクされています。私は、クロシジミの生息地の特性やアリとの関係を明らかにする方向で、本種の保全生物学的研究を行おうと考えています。


これまでは、主にチョウの縄張り闘争がどのように決着するのかを明らかにする研究を行ってきました。チョウは角や歯など武器になるような器官を持っていないので、相手に物理的な攻撃を加えるのではなく、お互いに相手の周りを飛び回ったり直線的に追飛したりして、先に逃げた個体が敗者となる闘争をします。このような武器を進化させなかった動物の闘争がどのように決着するのかは、動物の行動の進化と多様性を理解する上で重要な鍵となっています。

 まずは、回転飛翔型の闘争を行うメスアカミドリシジミを材料に研究を行いました。その結果、一般的に動物の闘争において重要な体サイズなどの身体形質は闘争結果にほとんど影響せず、争っている縄張りを占有した時間の長い個体が闘争に勝ちやすいことが分かりました。本種では、過去の経験による場所に対する執着のようなものが闘争結果を決定するようです。

 続いて、直線追飛型の闘争を行うクロヒカゲを材料に研究を行いました。本種の縄張り争いの優劣を決定する要因を調べたところ、体サイズが大きく、飛翔筋が発達している個体が優位になることが分かりました。


 これら2種の研究結果を比較すると、回転飛翔で闘争するメスアカミドリシジミでは闘争に身体能力の効果は認められず、直線追飛するクロヒカゲでは明確な身体能力の効果がありました。一般に回転飛翔よりも直線飛翔の方が速度が大きくなるので、より“激しい”闘争になると考えられます。同じチョウでも、激しく闘争する種は身体形質が重要になり、あまり激しくない闘争をする種ではむしろモチベーションが重要になるのではないかと考えています。


論文

  1. 1. Takeuchi, T. & Honda, K. (2009) Early comers become owners: effect of residency experience on territorial contest dynamics in a lycaenid butterfly. Ethology 115: 767–773.

  2. 2. Takeuchi, T. (2009) Daily dynamics of contest behaviour in the territorial butterfly Chrysozephyrus smaragdinus (Bremer) (Lepidoptera: Lycaenidae). Transaction of the Lepidopterological Society of Japan 60: 161–166.

  3. 3. Takeuchi, T. (2006) Matter of size or matter of residency experience? Territorial contest in a green hairstreak, Chrysozephyrus smaragdinus (Lepidoptera: Lycaenidae). Ethology 112: 293–299.

  4. 4. Takeuchi, T. (2006) The effect of morphology and physiology on butterfly territoriality. Behaviour 143: 393–403.

  5. 5. Takeuchi, T. (2006) A new record of Chilades pandava (Horsfield) (Lepidoptera, Lycaenidae) from Korea. Transaction of the Lepidopterological Society of Japan 57: 325–326.

  6. 6. Takeuchi, T. & Imafuku, M. (2005) Territorial behavior of a green hairstreak Chrysozephyrus smaragdinus (Lepidoptera: Lycaenidae): site tenacity and wars of attrition. Zoological Science 22: 989–994.

  7. 7. Takeuchi, T. & Imafuku, M. (2005) Territorial behavior of Favonius taxila (Lycaenidae): territory size and persistency. The Journal of Research on the Lepidoptera 38: 59–66.

  8. 8. Imafuku, M., Hirose, Y. & Takeuchi, T. (2002) Wing colors of Chrysozephyrus butterflies (Lepidoptera; Lycaenidae): ultraviolet reflection by males. Zoological Science 19: 175–183.

  9. 9. Imafuku, M., Gotoh, S. & Takeuchi, T. (2002) Ultraviolet reflection by the male of Narathura bazalus (Lycaenidae). Transaction of the Lepidopterological Society of Japan 53: 197–203.

  10. 10. Watanabe, T., Tanigaki, T., Nishi, H., Ushimaru, A. & Takeuchi, T. (2002) A quantitative analysis of geographic color variation in two Geotrupes dung beetles. Zoological Science 19: 351–358.

  11. 11. Watanabe, T., Tanigaki, T., Nishi, H., Ushimaru, A. & Takeuchi, T. (2002) Geographic color variation in two Geotrupes beetles: a further study. Entomological Science 5: 291–295.

  12. 12. Imafuku, M., Ohtani, T. & Takeuchi, T. (2000) Copulation of Neozephyrus japonicus (Lycaenidae) under captive conditions. Transaction of the Lepidopterological Society of Japan 52: 1–10.

  13. 13.夏秋優,竹内剛 (1999) ギフチョウ成虫のマーキングによる行動調査.蝶と蛾 50: 216–222.

  14. 14.竹内剛(2003)日本産蝶類レッドデータリスト(2002年)福井県,京都府.巣瀬司,枝恵太郎 共編 日本産蝶類の衰亡と保護第5集,p72–73, 92–93. 日本鱗翅学会,東京



 


京都大学

生態学研究センター

   > 椿宜高研究室

他のメンバー

 研究員:清 拓哉

 研究員:奥山 永

 m2:近藤万里

 

メスアカミドリシジミの縄張り闘争