説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: lake4

琵琶湖流域研究サイト

Lake Biwa watershed research site

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<組織運営>

本研究サイトは、京都大学生態学研究センターと滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの合同で運営しています。

 

<研究の目的>

日本最大の面積をもち世界有数の古代湖である琵琶湖の生物多様性と生態系の変遷過程を長期環境観測および長期生物標本収集により把握すること、ならびに、集水域の人間活動の変遷過程に関する資料を収集・解析することによって、琵琶湖流域生態系と調和的な社会の構築に向けて科学的な提言を行うことを目的とします。

 

サイト概要

滋賀県に位置する670.25km2の面積を有する湖沼生態系、および、流入河川・湿地・草地・森林からなる集水域(面積3,174km2)を有する流域生態系。

 

<調査項目>

京都大学生態学研究センター

琵琶湖定期観測:湖沼定点における定期環境観測および生物採集調査。1965年から開始され、透明度・水温・pH・溶存酸素濃度・クロロフィルa濃度を毎月測定。また、動物プランクトン、底生動物、魚類(固有種イサザ)の採集を年複数回実施し、液浸標本として長期保存。

 

滋賀県琵琶湖環境科学研究センター

水質汚濁防止法に基づく水質の定期調査を1979年から実施。

水質の調査と同じ日時に採集したプランクトンの計数を実施。

沖帯の底生動物の採集を年1〜2回実施、1992年より。主な採集物は、甲殻類、水生ミミズ類、ユスリカ類、魚類。

観測データデータポリシーの詳細は当該ホームページをご参照下さい)

 

<データベース>

物理化学環境データ1965年から琵琶湖沖合定点(Ie-1)における物理・化学環境の計測を毎月実施(調査の詳細)。

プランクトン標本リスト1965年から北湖沖合定点(Ie-1)において70μmプランクトンネット全層鉛直曳きによるプランクトン採集を毎月実施。

ベントス標本リスト1965年から南湖定点(Nb-2, Nb-5, Na-3)および北湖沖合定点(Ie-1)の湖底においてエックマン採泥器による底生動物採集を毎月実施(*2001年よりIe-1のみ年4回に変更)。

イサザ標本リスト:琵琶湖固有ハゼ科魚類イサザGymnogobius isaza1962年から毎年複数回・不定期に収集し、液浸標本として長期保存。

沿岸定点長期観測標本:2011年から隔年で実施する沖島沿岸砂礫帯の定量採集ベントス標本(近日公開予定)

魚類標本リスト:琵琶湖沿岸一斉調査により採集された魚類標本(調査の詳細

内湖生物標本リスト:内湖一斉調査により採集された魚類・ベントス・動物プランクトン標本(調査の詳細

大津臨湖実験所所蔵標本リスト1914年より琵琶湖をはじめ国内外で不定期に収集された水生生物を液浸標本として長期保存(*標本は京都大学総合博物館に移管)。

大津臨湖実験所画像アーカイブ:京都帝国大学理学部附属大津臨湖実験所の創設期から現・生態学研究センターに改組されるまでの風景・人物写真の電子アーカイブ

琵琶湖沿岸一斉調査2005‐2006:琵琶湖沿岸33地点および沖合2地点における魚類・ベントス・動物プランクトン相調査および物理・化学環境観測データ

内湖一斉調査2006-2007:琵琶湖の付属湖である残存内湖23か所における魚類・ベントス・動物プランクトン相調査および物理・化学環境観測データ

沿岸生態系長期観測調査:公募ワークショップ「若手研究者のための夏季観測プログラム in 琵琶湖」により隔年実施される魚類・ベントス相調査データ

 

データポリシー

上記データベースの利用を希望する者は「共同利用・共同研究資料の利用規定」を熟読の上、共同利用・共同研究拠点係(kyodo-riyo@ecology.kyoto-u.ac.jp)に必要書類をご提出ください。データベースに関するご質問は下記の担当者にお問い合わせください。

京都大学生態学研究センター標本利用委員会

520-2113 滋賀県大津市平野2丁目509-3 

(担当:奥田 昇 nokuda説明: http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/biwako/E_pages/at.gifecology.kyoto-u.ac.jp

 

<施設概要>

京都大学生態学研究センターは、琵琶湖の環境観測や生物試料採集を目的とした高速観測船「はす」(最大定員20名)を所有します。また、琵琶湖の環境を人工的に再現した環境制御装置(アクアトロン)や野外実験池、採集試料の生元素安定同位体比を測定するための安定同位体自然存在比測定用質量分析計なども共同利用施設として利用可能です。なお、当センターは宿泊施設を有していないため、滞在には周辺のホテルなどを利用する必要があります。

滋賀県琵琶湖環境科学研究センターは、共同利用を主な目的とする施設・設備等は有していませんが、当センターの共同研究実施要綱にもとづき共同研究を実施する場合は、共同研究の範囲内において、当該要綱中の機器等の使用規定にしたがい、実験室や調査船などの設備を利用することができる場合があります。

 

<施設利用規定>

京都大学生態学研究センターでは、国立大学附置全国共同利用研究施設として琵琶湖の野外調査を目的とした高速観測船「はす」および琵琶湖で採集された水生生物の長期液浸標本の利用申請が可能です。利用対象者は、国立大学法人、公、私立大学及び国公立研究機関に所属し、職務として研究を行う者、ならびに、その指導下にある学生とする。共同利用の募集は、定期刊行誌(CERニュース)やホームページなどを通じて告知され、適宜、共同利用担当に申請することができる。申請案件は共同利用委員会においてその目的・内容を精査の上、利用可否が判定されます。利用規定および申請方法の詳細は、ホームページ(http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/ecology/activities/establishment.html)にて閲覧可能です。

 滋賀県琵琶湖環境科学研究センターは、共同利用を主な目的とする施設・設備等は有していませんが、当センターの共同研究実施要綱にもとづき共同研究を実施する場合は、共同研究の範囲内において、当該要綱中の機器等の使用規定にしたがい、実験室や調査船などの設備を利用することができる場合があります。

 

<最近の教育活動>

京都大学生態学研究センター

2011年 京都大学理学部陸水生態学実習Iと生態学研究センターの共同利用・共同研究事業の合同ワークショップ「若手研究者のための夏季観測プログラム in 琵琶湖」を開催

2009年      全国共同利用事業 公募実習「琵琶湖丸ごと陸水生態実習」を開催

2008年 クボタ・ヒューテック・セミナー「地球温暖化を考える〜琵琶湖の生態系に迫り来る危機〜」を開催

2007年      全国共同利用事業 公募実習「琵琶湖丸ごと陸水生態実習」を開催

2005年 全国共同利用事業 公募実習「琵琶湖丸ごと陸水生態実習」を開催

 

滋賀県琵琶湖環境科学研究センター

滋賀県下や周辺の大学、高等学校、市民団体などからの依頼による講習を年間67件実施。大学学部生、大学院生については年間14名のインターンシップ受け入れを実施(平成20年度実績)

 

<最近の研究業績>

奥田昇(2011)「生命のるつぼ「琵琶湖」:生物標本はタイムマシーン」(グローバルCOE広報委員会編)生き物たちのつづれ織り、第四巻:p.179-180

Shibata, J., Z. Karube, M. Oishi, M. Yamaguchi, Y. Goda & N. Okuda (2011) Physical structure of habitat network differently affects migration patterns of native and invasive fishes in Lake Biwa and its tributary lagoons: Stable isotope approach. Population Ecology 53:143-153

Ishikawa, N.F., Uchida, M., Shibata, Y. and Tayasu, I. (2010) A new application of radiocarbon (14C) concentrations to stream food web analysis. Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, section B 268: 1175-1178

Maki, K., Kim, C., Yoshimizu, C., Tayasu, I., Miyajima, T. and Nagata, T. (2010) Autochthonous origin of semi-labile dissolved organic carbon in a large monomictic lake: Carbon stable isotopic evidence. Limnology 11: 143-153

Yoshimizu, C., Yoshiyama, K., Tayasu, I., Koitabashi, T. and Nagata, T. (2010) Vulnerability of a large monomictic lake (Lake Biwa) to warm winter event. Limnology 11: 233-239

Osaka, K., Ohte, N., Koba, K., Yoshimizu, C., Katsuyama, M., Tani, M., Tayasu, I. and Nagata T. (2010) Hydrological influences on spatiotemporal variations of d15N and d18O of nitrate in a forested headwater catchment in central Japan: Denitrification plays a critical role in groundwater. Journal of Geophysical Research 115: G02021

Nakazawa, T. Sakai, Y., Hsieh, C-h., Koitabashi, T., Tayasu, I., Yamamura, N. and Okuda, N. (2010) Is the relationship between body size and trophic niche position time-invariant in a predatory fish? First stable isotope evidence. PLoS ONE 5: e9120

Ohte, N., Tayasu, I., Kohzu, A., Yoshimizu, C., Osaka, K.i., Makabe, A., Koba, K., Yoshida, N. and Nagata, T. (2010) Spatial distribution of nitrate sources of rivers in the Lake Biwa watershed, Japan: Controlling factors revealed by nitrogen and oxygen isotope values. Water Resources Research 46: W07505

Karube, Z., Sakai, Y., Takeyama, T., Okuda, N., Kohzu, A., Yoshimizu, C., Nagata, T. and Tayasu, I. (2010) Carbon and nitrogen stable isotope ratios of macroinvertebrates in littoral zone of Lake Biwa as indicators of anthropogenic activities in the watershed. Ecological Research 25: 847-855

奥田昇・柴田淳也(2010)生物多様性を育む生態系ネットワーク:安定同位体分析を用いた評価手法の開発.「中国・日本科学最前線−研究の現場から−」、独立行政法人科学技術振興機構(JST)中国総合研究センター、2010年版:275278

奥田昇(2010)「2010年度インターラボ開催報告京都大学生態学研究センターニュース、No.109:15

奥田昇(2010)「生命のるつぼ「琵琶湖」:琵琶湖を汚したのは誰?」(グローバルCOE広報委員会編)生き物たちのつづれ織り、第三巻: p.61-62

Ishikawa, N.F., Uchida, M., Shibata, Y., Tayasu, I. (In press) A new application of radiocarbon (14C) concentrations to stream food web analysis. Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, section B, in press, doi:10.1016/j.nimb.2009.10.127

Maki, K., Kim, C., Yoshimizu, C., Tayasu, I., Miyajima, T., Nagata, T. (In press) Autochthonous origin of semi-labile dissolved organic carbon in a large monomictic lake (Lake Biwa): Carbon stable isotopic evidence. Limnology

Pradeep Ram, A.S., Nishimura, Y., Tomaru, Y., Nagasaki, K., Nagata, T. (In press) Seasonal variation in viral-induced mortality of bacterioplankton in the water column of a large mesotrophic lake (Lake Biwa, Japan). Aquatic Microbial Ecology

奥田昇・柴田淳也(印刷中)生物多様性を育む生態系ネットワーク:安定同位体分析を用いた評価手法の開発. 中国科学技術月報 35:

Kobayashi, Y., Kim, C., Yoshimizu, C., Kohzu, A., Tayasu, I., Nagata, T. (2009) Longitudinal changes in bacterial community composition in river epilithic biofilms: influence of nutrients and organic matter. Aquatic Microbial Ecology 54: 135-152

Kohzu, A., Tayasu, I., Yoshimizu, C., Maruyama, A., Kohmatsu, Y., Hyodo, F., Onoda, Y., Igeta, A., Matsui, K, Nakano, T., Wada, E., Nagata, T., Takemon, Y. (2009) Nitrogen stable isotopic signatures of basal food items, primary consumers and omnivores in rivers with different levels of human impact. Ecological Research 24: 127-136

Tsuda, T., Nakamura, T., Inoue, A., Tanaka, K. (2009): Pesticides in water and sediment from littoral area of Lake Biwa. Bulletin of Environmental Contamination and Toxicology 82: 683-689

Tsuda, T., Nakamura, T., Inoue, A., Tanaka, K. (2009): Pesticides in waterfish and shellfish from littoral area of Lake Biwa. Bulletin of Environmental Contamination and Toxicology 82: 716-721

石川俊之 (2009) 野外研究サイトから(). 日本生態学会誌 59: 91-98

熊谷道夫石川俊之田中リジア (2009) 自律型潜水ロボット淡探(たんたん)による湖底調査. 日本ロボット学会誌 27(3): 278-281

内藤正明 (2009) 琵琶湖地域の自然共生社会のビジョン−講演会「琵琶湖地域の環境共生社会の実現に向けて」 環境共生 16: 2-3

西野麻知子編著 (2009) とりもどせ!琵琶湖・淀川の原風景. サンライズ出版 286pp

奥田昇(2009)生命のるつぼ「琵琶湖」:生息地のつながりが育む生物多様性.(グローバルCOE広報委員会編)「生き物たちのつづれ織り」第二巻, p99-100

宮永健太郎 (2009) 河川づくりにおけるパートナーシップとコーディネーター -琵琶湖河川レンジャー制度を事例として-. 水利科学 53: 1-16

陀安一郎(2009)淀川水系としての視点−琵琶湖流域から淀川流域まで In: 流域環境学−流域ガバナンスの理論と実践 和田英太郎(監修)谷内茂雄・脇田健一・原雄一・中野孝教・陀安一郎・田中拓弥(編)京都大学学術出版会, p197-241

Aoki, S., Ohara, S., Kimura, K., Mizuguchi, H., Fuse, Y., Yamada, E. (2008) Characterization of dissolved organic matter released from Microcystis aeruginosa. Analytical Science 24: 389-394

Aoki, S., Ohara, S., Kimura, K., Mizuguchi, H., Fuse, Y., Yamada, E (2008) Characterization of fluorophores released from three kinds of lake phytoplankton using gel chromatography and fluorescence spectrophotometry. Analytical Sciences 24: 1461-1467

Hayakawa, K., Sugiyama, Y. (2008) Spatial and seasonal variations in attenuation of solar ultraviolet radiation in Lake Biwa, Japan. Jounal of photochemistry and Photobiology B 90: 121-133

Kaneko, Y., Takada,T. (2008) Population dynamics and key stages in two Japanese riparian elements.  (In Sakio & Tamura eds.) Ecology of Riparian Forests in Japan:Disturbance, Life History, and Regeneration pp 91-105

Kohzu, A., Miyajima, T., Tayasu, I., Yoshimizu, C., Hyodo, F., Matsui, K, Nakano, T., Wada, E., Fujita, N., Nagata, T. (2008) Use of stable nitrogen isotope signatures of riparian macrophytes as an indicator of anthropogenic N inputs to river ecosystems. Environmental Science and Technology 42: 7837-7841

Kumagai, M. (2008) Lake Biwa in the context of world lake problems. Verhandlungen der Internationale Vereinigung fur Theoretische und Angewandte Limnologie 30: 1-15

Nakano, T., Tayasu, I., Yamada, Y., Hosono, T., Igeta, A., Hyodo, F., Ando, A., Saito, Y., Tanaka, T., Wada, E., Yachi, S.  (2008) Effect of agriculture on water quality of Lake Biwa tributaries, Japan. Science of the Total Environment 389: 132-148

東善広 (2008) WebGISによる参加型水環境調査支援システムの構築に関する研究. 環境情報科学論文集 22: 7-12

一瀬諭原良平古田世子馬場大哉岸本直之 (2008) 琵琶湖における植物プランクトンの長期変動と難分解性有機物を考慮した水質汚濁メカニズムの解明についての一考察(中間報告). 日本水処理生物学会誌別巻 28: 83

川嵜悦子大久保卓也須戸幹 (2008) 琵琶湖集水域水田群における除草剤の流出と流出率予測簡易モデルの開発. 水環境学会誌 31: 375-382

熊谷道夫 (2008) 地球温暖化が琵琶湖に与える影響. 環境技術 37: 407-413

内藤正明 (2008) 人類持続のための農系回帰. 環境情報科学 37: 1

内藤正明 (2008) 自然と共生する循環型社会像と生活・消費のあり方. 繊維製品消費科学 49: 861-866

内藤正明 (2008) 最近の仕事. 用水と廃水 50: 3

永田俊・宮島利宏編 (2008)「流域環境評価と安定同位体」京都大学学術出版会 p395-412

奥田昇(2008)生命のるつぼ「琵琶湖」:琵琶湖の生い立ちと生物多様性.(グローバルCOE広報委員会編)「生き物たちのつづれ織り」第一巻, p113-114

奥田昇(2008)失われゆく琵琶湖の生物多様性.野鳥 73(11)3031

奥田昇(2007琵琶湖の生物多様性-過去、現在、そして、未来.(京都大学総合博物館・京都大学生態学研究センター編)「生物の多様性ってなんだろう?−生命のジグソーパズル−」京都大学学術出版会, p192210

津田泰三中村忠貴井上亜紀子田中勝美 (2008) GC/MSによる魚介類中の農薬一斉分析法の検討. 環境化学 18: 227-23

Hayakawa, K., Okumura, R., Yamamoto, H., Fujuwara, M., Yamaji, N., Takada, H., Kanematu, M., Shimizu, Y., (2007) Distribution and fluxes of fluorescent whitening agents discharged from domestic wastewater into small rivers with seasonal changes of flow rates. Limnology 8: 251-259

Hosono, T., Nakano, T., Igeta, A., Tayasu, I., Tanaka, T., Yachi, S. (2007) Impact of fertilizer on a small watershed of Lake Biwa: Use of sulfur and strontium isotopes in environmental diagnosis. Science of the Total Environment 384: 342-354

Kim C., Nishimura Y., Nagata T. (2007) High potential activity of alkaline phosphatase in the benthic nepheloid layer of a large mesotrophic lake: Implications for phosphorus regeneration in oxygenated hypolimnion. Aquatic Microbial Ecology 49: 303-311

Nishimura, Y., Nagata, T. (2007) Alphaproteobacterial dominance in a large mesotrophic lake (Lake Biwa, Japan). Aquatic Microbial Ecology 48: 231-240

Ram, A.S.P., Nagata, T., Tomaru, Y., Nagasaki, K. (2007) Tungstate compounds as an alternative to uranyl acetate for enumerating viral infected prokaryote cells in aquatic systems. Aquatic Microbial Ecology 47: 209-212

Uchii, K., Okuda N., Yonekura R., Karube Z., Matsui K., Kawabata Z. (2007) Trophic polymorphism in bluegill sunfish (Lepomis macrochirus) introduced into Lake Biwa: Evidence from stable isotope analysis. Limnology 8:59-63

古田世子吉田美紀岡本高弘若林徹哉一瀬諭青木茂河野哲朗宮島利宏 (2007) 琵琶湖から採取培養したマンガン酸化微生物Metallogeniumの発育形態について. 陸水学雑誌 68: 433-441

東善広長尾是史 (2007) 赤野井湾流域における水環境再生の展望. 環境技術 36: 113-118

大久保卓也藤井滋穂今井章雄(2007) 琵琶湖における水質動向と水環境保全の新たな方向性. 用水と廃水 49: 582-592

津田泰三 (2007) 河川及び湖沼の水及び魚類中の殺虫剤. 環境化学 17: 603-627

谷内茂雄・田中拓弥・中野孝教・陀安一郎・脇田健一・原雄一・和田英太郎(2007)「総合地球環境学研究所(地球研)の琵琶湖−淀川水系への取り組み:農業濁水問題を事例として(Multidisciplinary research for understanding interactions between humans and nature in the Lake Biwa-Yodo River watershed management)」環境科学会誌 20: 207-214

Hayakawa, K. (2006) Abundance of dissolved neutral sugars in Lake Biwa, Japan. Verhandlungen der Internationale Vereinigung fur Theoretische und Angewandte Limnologie 29: 2221-2226

Kim, C., Nishimura, Y., Nagata, T. (2006) Role of dissolved organic matter in hypolimnetic mineralization of carbon and nitrogen in a large, monomictic lake. Limnology and Oceanography 51(1):70-78

Kumagai, M., Urabe, J., Goulden, C., Soninkhishig, N., Hayakawa, K., Tsujimura, S., Ishikawa, K., Hadbaatar, D., Hayami, Y., Sekino, T., Maruo, M. (2006) Recent rise in water level at lake Hovsgol in Mongolia. (In Goulden et al eds. The Geology, Biodiversity and ecology of lake Hovsgol (Mongolia), Backhuys) pp77-91

Nakajima, T., Ochiai, M., Anbutsu, K., Mitamura, O. (2006) Denitrification and nitrous oxide production in a stream. International Association of Theoretical and Applied Limnology 29: 1461-1466

浜端悦治 (2006) 流域生態系の変化と湖沼影響 海と琵琶湖の比較研究から. (坂本 充・熊谷道夫編)「東アジアモンスーン域の湖沼と流域−水環境保全のために−」名古屋大学出版会 p259-268

早川和秀宋学良 (2006) 雲南高原湖沼の有機物特性. (坂本 充・熊谷道夫編)「東アジアモンスーン域の湖沼と流域−水環境保全のために−」名古屋大学出版会 p219-230

一瀬諭若林徹哉岡本高弘藤原直樹井上健加賀爪敏明宮島利宏 (2006) 琵琶湖深層部の微生物由来マンガン酸化物構造体Metallogeniumの発生. 用水と廃水 48: 71-79

熊谷道夫石川可奈子焦春萌青田容明(2006) 琵琶湖の深刻な問題. (熊谷道夫石川可奈子編) 「世界の湖沼と地球環境」 古今書院 p21-32

熊谷道夫大久保賢治焦春萌宋学良 (2006) 地球物理的特性と環境動態からみた撫仙湖と琵琶湖の比較. (坂本 充・熊谷道夫編)「東アジアモンスーン域の湖沼と流域−水環境保全のために−」名古屋大学出版会 p184-202

西野麻知子大野朋子前中久行浜端悦治佐久間維美 (2006) 土と基礎の生態学−琵琶湖周辺水域の生物多様性と微地形. 土と基礎 54: 78-86

辻村茂男王若南(2006) 雲南高原湖沼の植物プランクトンフローラと富栄養化. (坂本 充・熊谷道夫編) 「東アジアモンスーン域の湖沼と流域−水環境保全のために−」名古屋大学出版会 p276-280

津田泰三 (2006) 河川及び湖沼の水及び魚類中の除草剤. 環境化学 16: 567-584

津田泰三岡本高弘藤原直樹中村忠貴矢田稔佐貫典子土肥誠面田美樹一瀬諭若林徹哉青木茂原良平(2006) 琵琶湖北湖における鉛直方向の長期水質モニタリング. 水環境学会誌 29: 565-568

山田佳裕・井桁明丈・中島沙知・三戸勇吾・小笠原貴子・和田彩香・大野智彦・上田篤史・兵藤不二夫・今田美穂・谷内茂雄・陀安一郎・福原昭一・田中拓弥・和田英太郎(2006) しろかき期の強制落水による懸濁物,窒素とリンの流出−圃場における流出実験−. 日本陸水学会誌 67:105-112

Hayakawa, K., Okumura, R., Yamamoto, H., Fujiwara, M. (2005) Distribution of fluorescent whitening agents as an indicator of domestic wastewater. Korean Journal of Limnology 38: 62-66

Ishikawa, K., Kumagai, M., Walker, R. F. (2005) Application of autonomous underwater vehicle and image analysis for detecting the three-dimensional distribution of freshwater red tide Uroglena Americana (Chrysophyceae). Journal of Plankton research 27: 129-134

Ishikawa, T., Urabe, J. (2005) Ontogenetic changes in vertical distribution of an endemic amphipod, Jesogammarus annandalei, in Lake BIwa, Japan. Archiv fur Hydrobiologie 164: 465-478

Nakano, T., Tayasu, I., Wada, E., Igeta, A., Hyodo, F., Miura, Y. (2005) Sulfur and strontium isotope geochemistry of tributary rivers of Lake Biwa: implications for human impact on the decadal change of lake water quality. Science of the Total Environment 345: 1-12

Nishimura, Y., Kim, C., Nagata, T. (2005) Vertical and seasonal variations of bacterioplankton subgroups with different nucleic acid content: Possible regulation by phosphorus. Applied and Environmental Microbiology 71: 5828-5836

西野麻知子浜端悦治編(2005) 内湖からのメッセージ―琵琶湖周辺の湿地再生と生物多様性保全. サンライズ出版 pp253

津田泰三加賀爪敏明 (2005) 河川及び湖沼の水質及び魚介類中の有機スズ化合物類. 環境科学 15: 1-25

 

<連絡先>

520-2113 滋賀県大津市平野2丁目509-3 

京都大学生態学研究センター

奥田 昇

TEL077-549-8256FAX077-549-8254

 

520-0022 滋賀県大津市柳が崎5−34

滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 管理部企画情報担当

TEL077-526-4800(代表); FAX077-526-4803または4803

 

戻る