教育・社会活動
教育活動:
平成9年9月-平成11年3月
滋賀女子短期大学生活学科専門科目「環境科学」を担当
平成10年4月-平成11年3月
三重大学水産学部生物資源学科基礎教育科目「入門生物」を担当
平成17年12月
愛媛大学理学部生物地球圏科学科にて「魚類生態学」の集中講義
平成21年8月
愛媛大学理学部生物地球圏科学科にて「行動生態学」の集中講義
平成21年11月
国立台湾大学海洋研究所にて特別セミナー「Stable isotopes tell us
ecological meanings of biodiversity」を開講
平成23年1月
滋賀県立大学環境科学部にて「環境科学セミナー」の講義
平成26年2月
フィリピン大学ディリマン校生物学研究所にて特別セミナー「Stable isotopes as a proxy for
biodiversity and ecosystem functioning」を開講
平成17年4月-
京都大学における担当科目
理学部専門科目「陸水生態学」
全学共通科目「生態科学」
全学共通科目「水圏生物学入門」
全学共通科目「性差を科学する」
ポケットゼミ「ジェンダーと科学」
理学部専門科目「陸水生態学実習I」
理学部専門科目「陸水生態学実習II」
理学部専門科目「安定同位体実習」
理学研究科専門科目「生態科学IゼミナールV(水域セミナー)」
理学研究科専門科目「生態科学I特論V(水域生態学特論)」
理学研究科専門科目「生物科学専攻インターラボ」
地球環境学舎専門科目「水域生態学」
社会活動:
平成11年 7月 高知県柏島・黒潮実感センターにて講演
平成13年 4月 アンダーウォーター・ナチュラリスト協会(AUNJ)講師
平成14年 8月 高等学校総合理科教育講座にて講義
平成14年10月 NPO法人「黒潮実感センター」会員
平成15年 4月 NPO法人「水域生態系保全協会(CAEPA)」会員
平成17年11月 第2回土佐清水市黒潮セミナーにて講演
平成18年 9月 NPO法人西日本自然系博物館ネットワーク主催研究会にて講演
平成18年11月 「田んぼ水辺研究会」会員
平成19年 7月 第2回湖岸生態系保全・修復研究会「琵琶湖の在来魚保全の現状と課題」にて講演
平成19年 9月 京都大学総合博物館公開講座「生物多様性とは何か-生態学の挑戦-」にて講演
平成20年8月 クボタ・ヒューテック・セミナー「地球温暖化を考える~琵琶湖の生態系に迫り来る危機~」にて講演
平成20年9月 NPO法人「琵琶湖トラスト」会員
平成20年9月 時計台対話集会「森里海のつながりを生物多様性から考える」にてパネルディスカッション
平成20年11月 NPO法人エコロジー・カフェ主催「第3回エコの寺子屋」にて講演
平成20年11月 サイエンスZERO(NHK教育)にて「生態系の“つながり”に迫る」に出演
平成21年 1月 独立行政法人水産総合研究センター「標本管理室お披露目式」にて講演
平成21年7月 NPO法人シニア自然大学にて「生息地のつながりが育む琵琶湖の生物多様性」の講義とフィールド実習開催
平成22年8月 滋賀県立彦根東SSH訪問実習にて「琵琶湖の生物多様性と生態系サービス」の講義とフィールド実習開催
平成23年3月 兵庫県立大学専門教育講演会にて「地球温暖化と陸水生物 ~失われゆく琵琶湖の生物多様性~」の講義
平成23年9月 京大サロントーク「温暖化に翻弄される水辺の生き物たち~琵琶湖に迫り来る第4の危機~」
平成24年3月 第59回日本生態学会公開講演会「生物間相互作用が作り出す生物多様性」
平成24年11月 水産・臨海・臨湖実験所フィールド実習ワークショップにて講演「フィールド実習を活用した長期生態系モニタリングの試み:琵琶湖・木曽川サイトを例に」
平成25年1月 FM京都「Kyoto University Academic
Talk」に出演
平成25年3月 京都大学出前講義 滋賀県立守山高校にて「学校では教えてくれない生物学:生態系の測り方」の講義
平成25年9月 日本陸水学会公開シンポジウム「大津臨湖実験所の遺産:生物標本が語る琵琶湖100年史」にて講演
平成25年11月 京都大学生態学研究センター一般公開「びわ湖がつなぐ生き物と文化の多様性」