![]() |
業 績 | ![]() |
著 書 | ![]() |
論文等 |
2000年以降 | 2000年以前
In Press
Ohgushi, T., Schmitz, O.J. & Holt, R.D. (In press) Interaction Richness and Complexity: Ecological and Evolutionary Aspects of Trait-Mediated Indirect Interactions, Cambridge University Press, Cambridge, UK.Ohgushi, T., Schmitz, O.J. & Holt, R.D. (In press) Introduction. In Ohgushi, T., Schmitz, O.J. & Holt, R.D. (eds.), Interaction Richness and Complexity: Ecological and Evolutionary Aspects of Trait-Mediated Indirect Interactions, Cambridge University Press, Cambridge, UK.
Ohgushi, T., Schmitz, O.J. & Holt, R.D. (In press) Coda. In Ohgushi, T., Schmitz, O.J. & Holt, R.D. (eds.), Interaction Richness and Complexity: Ecological and Evolutionary Aspects of Trait-Mediated Indirect Interactions, Cambridge University Press, Cambridge, UK.
Ohgushi, T. (In press) Community-level consequences of herbivore-induced plant phenotypes: bottom-up trophic cascades. In Ohgushi, T., Schmitz, O.J. & Holt, R.D. (eds.), Interaction Richness and Complexity: Ecological and Evolutionary Aspects of Trait-Mediated Indirect Interactions, Cambridge University Press, Cambridge, UK.
2010
大串隆之 (2010) 動物の相互作用.『生物の事典』(石原勝敏・末光隆志編),pp. 291-292,朝倉書店,東京.大串隆之 (2010) 植物と動物の相互作用.『生物の事典』(石原勝敏・末光隆志編),pp. 292-295,朝倉書店,東京.
2009
大串隆之・近藤倫生・椿宜高 (2009) 『シリーズ 群集生態学 6:新たな保全と管理を考える』,京都大学学術出版会,京都.
椿宜高・大串隆之・近藤倫生 (2009) 応用群集生態学への展望.『シリーズ 群集生態学6:新たな保全と管理を考える』(大串隆之・近藤倫生・椿宜高編),pp. 173-183,京都大学学術出版会,京都.
大串隆之・近藤倫生・難波利幸 (2009) 『シリーズ 群集生態学 3:生物間ネットワークを紐とく』,京都大学学術出版会,京都.
大串隆之 (2009) 食物網から間接相互作用網へ.『シリーズ 群集生態学 3:生物間ネットワークを紐とく』(大串隆之・近藤倫生・難波利幸編),pp. 151-184,京都大学学術出版会,京都.
難波利幸・大串隆之・近藤倫生 (2009) 生物間ネットワークを紐とく.『シリーズ 群集生態学 3:生物間ネットワークを紐とく』(大串隆之・近藤倫生・難波利幸編),pp. 245-266,京都大学学術出版会,京都.
大串隆之・近藤倫生・吉田丈人 (2009) 『シリーズ 群集生態学 2:進化生物学からせまる』,京都大学学術出版会,京都.
石原道博・大串隆之 (2009) 適応と生物群集をむすぶ間接相互作用.『シリーズ 群集生態学 2:進化生物学からせまる』(大串隆之・近藤倫生・吉田丈人編),pp. 41-63,京都大学学術出版会,京都.
吉田丈人・近藤倫生・大串隆之 (2009) 群集生態学と進化生物学の融合から見えてくるもの.『シリーズ 群集生態学 2:進化生物学からせまる』(大串隆之・近藤倫生・吉田丈人編),pp. 263-274,京都大学学術出版会,京都.
2008
大串隆之 (2008) 競争排除.『環境事典』(日本科学者会議編),pp. 258,旬報社,東京.大串隆之 (2008) ギルド.『環境事典』(日本科学者会議編),pp. 265-266,旬報社,東京.
大串隆之 (2008) 形質置換.『環境事典』(日本科学者会議編),pp. 294,旬報社,東京.
大串隆之 (2008) 種間競争.『環境事典』(日本科学者会議編),pp. 487-488,旬報社,東京.
大串隆之 (2008) 生存競争.『環境事典』(日本科学者会議編),pp. 572,旬報社,東京.
大串隆之 (2008) トップダウン効果.『環境事典』(日本科学者会議編),pp. 764-765,旬報社,東京.
大串隆之 (2008) ニッチ.『環境事典』(日本科学者会議編),pp. 788,旬報社,東京.
大串隆之 (2008) ボトムアップ効果.『環境事典』(日本科学者会議編),pp. 935,旬報社,東京.
大串隆之・近藤倫生・野田隆史 (2008) 『シリーズ 群集生態学 5:メタ群集と空間スケール』,京都大学学術出版会,京都.
野田隆史・近藤倫生・大串隆之 (2008) 課題と展望.『シリーズ 群集生態学 5:メタ群集と空間スケール』(大串隆之・近藤倫生・野田隆史編),pp. 149-163,京都大学学術出版会,京都.
大串隆之・近藤倫生・仲岡雅裕 (2008) 『シリーズ 群集生態学 4:生態系と群集をむすぶ』,京都大学学術出版会,京都.
仲岡雅裕・近藤倫生・大串隆之 (2008) 生物群集と生態系をつなぐ.『シリーズ 群集生態学 4:生態系と群集をむすぶ』(大串隆之・近藤倫生・仲岡雅裕編),pp. 205-219,京都大学学術出版会,京都.
2007
Ohgushi, T., Craig, T.P. & Price, P.W. (2007) Ecological Communities: Plant Mediation in Indirect Interaction Webs, Cambridge University Press, Cambridge, UK. (Book Review 1, 2, 3)大串隆之 (2007) ヤナギをめぐる虫たちの相互作用ネットワーク:生物多様性を生み出すしくみ.『生物の多様性ってなんだろう? 生命のジグソーパズル』(京都大学総合博物館・京都大学生態学研究センター編),pp. 50-66,京都大学学術出版会,京都.
大串隆之 (2007) 五万匹のテントウムシにマークをつける.『生物の多様性ってなんだろう? 生命のジグソーパズル』(京都大学総合博物館・京都大学生態学研究センター編),pp. 106-109,京都大学学術出版会,京都.
2006
Ozaki, K., Yukawa, J., Ohgushi, T. & Price, P.W. (2006) Galling Arthropods and Their Associates: Ecology and Evolution, Springer, Tokyo, Japan.大串隆之 (2006) サクラソウと食葉性昆虫との関わりあい.『サクラソウの分子遺伝生態学』(鷲谷いづみ編),pp. 131-149,東京大学出版会,東京.
鷲谷いづみ・大串隆之 (2006) サクラソウをめぐる生物間相互作用.『サクラソウの分子遺伝生態学』(鷲谷いづみ編),pp. 84-96,東京大学出版会,東京.
大串隆之 (2006) 植物と昆虫の相互作用.『プラントミメティックス:植物に学ぶ』(甲斐昌一・森川弘道監修),pp. 494-502,エヌ・ティ・エス,東京.
2004
大串隆之 (2004) 生物の種と個体群. 『生命科学』(柳田充弘・佐藤文彦・石川冬木編),pp. 60-67,東京化学同人,東京.2003
大串隆之 (2003) 間接相互作用を解読する.『生物多様性の世界:人と自然の共生というパラダイムを目指して』,pp. 88-96, クバプロ,東京.2001
大串隆之 (2001) ダイナミックな生物間相互作用 -昆虫と植物との関係-.『群集生態学の現在』(佐藤宏明・山本智子・安田弘法編),pp. 25-49, 京都大学学術出版会,京都.2000
大串隆之 (2000) 生態系に見る共生のしくみ.『生命の地球6:食う食われる生物たち』,pp. 54-61, 三友社出版,東京.