研究業績

ここでは、研究成果(印刷物)および学会等での発表・講演をご紹介します。

(1)論文、(2)著書、(3)翻訳、(4)報告書・proceedings、(5)解説記事、(6)口頭発表・講演(本人発表分のみ)の順に掲載しています。

(1)論文(*は査読なし)

  1. H.Tomimatsu, T. Sasaki1a, H. Kurokawa, J. R. Bridle, C. Fontaine, J. Kitano, D. B. Stouffer, M. Vellend, T. M. Bezemer, T. Fukami, E. A. Hadly, M.G.A. van der Heijden, M. Kawata, S. Kefi, N. J.B. Kraft, K. S. McCann, P. J. Mumby, T. Nakashizuka, O. L. Petchey, T. N. Romanuk, K. N. Suding, G. Takimoto, J. Urabe and S. Yachi (2013) FORUM Sustaining ecosystem functions in a changing world: a call for an integrated approach. Journal of Applied Ecology 50: 1124–1130
  2. E. Vojtech, M. Loreau, S. Yachi, M. Sphehn, and A. Hector (2008) Light partitioning in experimental grass communities. Oikos 117:1351-1361
  3. T. Nakano, I. Tayasu, Y. Yamada, T. Hosono, A. Igeta, F. Hyodo, A. Ando, Y. Saitoh, T. Tanaka, E. Wada and S. Yachi (2008) Effect of agriculture on water quality of Lake Biwa tributaries, Japan. Science of the Total Environment 389:132-148
  4. S. Yachi and M. Loreau (2007) Does complementary resource use enhance ecosystem functioning? A model of light competition in plant communities. Ecology Letters 10:54-62
  5. T. Hosono, T. Nakano, A. Igeta, I. Tayasu, T. Tanaka, and S. Yachi (2007) Impact of fertilizer on a small watershed of Lake Biwa: use of sulfur and strontium isotopes in environmental diagnosis. Science of the Total Environment 384:342-354
  6. 谷内茂雄・田中拓弥・中野孝教・陀安一郎・脇田健一・原雄一・和田英太郎 (2007)総合地球環境学研究所の琵琶湖-淀川水系への取り組み:農業濁水問題を事例として. 環境科学会誌 20:207-214
  7. 山田佳裕・井桁明丈・中島沙知・三戸勇吾・小笠原貴子・和田彩香・大野智彦・上田篤史・兵藤不二夫 今田美穂・谷内茂雄・陀安一郎・福原昭一・田中拓弥・和田英太郎 (2006)しろかき期の強制落水による懸濁物、窒素とリンの流出-圃場における流出実験. 陸水学雑誌 67:105-112
  8. EM. Spehn, A. Hector, J. Joshi, M. Scherer-Lorenzen, B. Schmid, E. Bazeley-White, C. Beierkuhnlein, MC. Caldeira, M. Diemer, PG. Dimitrakopoulos, JA. Finn, H. Freitas, PS. Giller, J. Good, R. Harris, P. Högberg, K. Huss-Danell, A. Jumpponen, J. Koricheva, PW. Leadley, M. Loreau, A. Minns, CPH. Mulder, G. O'Donovan, SJ. Otway, C. Palmborg, JS. Pereira, AB. Pfisterer, A. Prinz, DJ. Read, ED. Schulze, ASD. Siamantziouras, AC. Terry, AY. Troumbis, FI. Woodward, S. Yachi, and J. Lawton (2005) Ecosystem effects of biodiversity manipulations in European grasslands. Ecological Monographs 75:37-63
  9. *永田俊・谷内茂雄 (2005) 流域生態系の保全・修復戦略-生態学的ツールとその応用. 日本生態学会誌 55:175-176
  10. *谷内茂雄 (2005) 流域管理モデルにおける新しい視点―統合化に向けて. 日本生態学会誌 55:176-181
  11. *谷内茂雄・脇田健一・原雄一・田中拓弥 (2002) 水循環と流域圏-流域の水環境の総合的な診断法-. 環境情報科学 31:17-23
  12. *N. Yamamura, S. Yachi and M. Higashi (2001) An ecosystem organization model explaining diversity at an ecosystem level: coevolution of primary producer and decomposer. Ecological Research 16:975-982
  13. S. Yachi (2000) What determines the attack distance of a stalking predator? Evolutionary Ecology Research 2:957-964
  14. S. Yachi and M. Higashi (1999) Modeling associative learning with generalization for a case of warning signals. Ecological Research 14:243-248
  15. S. Yachi and M. Loreau (1999) Biodiversity and ecosystem productivity in a fluctuating environment: the insurance hypothesis. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96:1463-1468
  16. A. Hector, B. Schmid, C. Beierkuhnlein, M. C. Caldeira, M. Diemer, P. G. Dimitrakopoulos, J. A. Finn, H. Freitas, P. S. Giller, J. Good, R. Harris, P. Ho¨gberg, K. Huss-Danell, J. Joshi, A. Jumpponen, C. Ko¨rner, P. W. Leadley, M. Loreau, A. Minns, C. P. H. Mulder, G. O’Donovan, S. J. Otway, J. S. Pereira, A. Prinz, D. J. Read, M. Scherer-Lorenzen, E.-D. Schulze, A.-S. D. Siamantziouras, E. M. Spehn, A. C. Terry, A. Y. Troumbis, F. I. Woodward, S. Yachi, J. H. Lawton (1999) Plant diversity and productivity experiments in European grasslands. Science 286:1123-1127
  17. S. Yachi and M. Higashi (1998) The evolution of warning signals. Nature 394:882-884
  18. S. Yachi (1995) How can honest signaling evolve?-the role of handicap principle. Proc.Roy. Soc. Lond. B. 262:283-288
  19. *S. Yachi, K. Kawasaki, N. Shigesada and E. Teramoto (1989) Spatial patterns of propagating waves of fox rabies. Forma 4:3-12

(2)著書

  1. 脇田健一・谷内茂雄・奥田昇(編)(2020)『流域ガバナンス-地域の「しあわせ」と流域の「健全性」』454ページ 京都大学学術出版会
  2. 谷内茂雄(2020)序章2節「学際研究・文理融合研究から超学際研究へ(11-21)」 脇田・谷内・奥田(編)『流域ガバナンス-地域の「しあわせ」と流域の「健全性」』(2020) 京都大学学術出版会
  3. 脇田健一・谷内茂雄(2020)1章1節『文理融合型研究プロジェクトの「残された課題」』(27-44)」 脇田・谷内・奥田(編)『流域ガバナンス-地域の「しあわせ」と流域の「健全性」』(2020) 京都大学学術出版会
  4. 脇田健一・谷内茂雄(2020)1章4節『「4つの歯車」仮説-垂直志向の研究戦略の展開』(61-77)」 脇田・谷内・奥田(編)『流域ガバナンス-地域の「しあわせ」と流域の「健全性」』(2020) 京都大学学術出版会
  5. 脇田健一・谷内茂雄(2020)1章5節『2つの流域を比較することの意味』(77-85)」 脇田・谷内・奥田(編)『流域ガバナンス-地域の「しあわせ」と流域の「健全性」』(2020) 京都大学学術出版会
  6. 脇田健一・谷内茂雄・奥田昇(2020)5章1節『垂直志向の研究戦略から明らかになったこと』(406-419)」 脇田・谷内・奥田(編)『流域ガバナンス-地域の「しあわせ」と流域の「健全性」』(2020) 京都大学学術出版会
  7. 谷内茂雄・脇田健一・奥田昇(2020)5章2節『多様な流域のモザイクとしての地球』(420-435)」 脇田・谷内・奥田(編)『流域ガバナンス-地域の「しあわせ」と流域の「健全性」』(2020) 京都大学学術出版会
  8. H. R. Akçakaya, H. M. Pereira, G. A. Canziani, C. Mbow, A. Mori, M. G. Palomo, J. Soberón, W. Thuiller and S. Yachi, 2016: Improving the rigour and usefulness of scenarios and models through ongoing evaluation and refinement. 255-290. In IPBES (2016): The methodological assessment report on scenarios and models of biodiversity and ecosystem services. S. Ferrier, K. N. Ninan, P. Leadley, R. Alkemade, L. A. Acosta, H. R. Akçakaya, L. Brotons, W. W. L. Cheung, V. Christensen, K. A. Harhash, J. Kabubo-Mariara, C. Lundquist, M. Obersteiner, H. M. Pereira, G. Peterson, R. Pichs-Madruga, N. Ravindranath, C. Rondinini and B. A. Wintle (eds.). Secretariat of the Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services, Bonn, Germany. 348 pages.
  9. J. Shibata, Z. Karube, Y. Sakai, T. Takeyama, I. Tayasu, S. Yachi, S. Nakano, N. Okuda (2014) Long-Term and SpatialVariation in the Diversity of Littoral Benthic Macroinvertebrate Fauna in Lake Biwa, Japan. 151-166. The Biodiversity Observation Network in Asia-Pacific Region: Integrative Observations and Assessments. S. Nakano, T. Yahara and T. Nakashizuka (eds). Springer, Tokyo
  10. 谷内茂雄(2014)第11章 流域ガバナンスの学際研究-琵琶湖の農業濁水問題を事例に-.(川端善一郎他編) 「湖の現状と未来可能性 RIHN- China Study Series No.3」松香書店, 173-188
  11. 田中拓弥・谷内茂雄(2012)第20章 人間社会と淡水生態系:その望ましい関係の構築に向けて. (日本生態学会編)「淡水生態学のフロンティア」共立出版, 220-234
  12. 谷内茂雄(2011)琵琶湖における農業濁水問題. (日本陸水学会編)「川と湖を見る・知る・探る」知人書館, 126-127
  13. Umetsu, C., Taniguchi, M., Watanabe, T. and Yachi, S. (2010) Transdisciplinary Research in Watershed Conservation: Experiences, Lessons, and Future Directions. 77-102. Sustainability Science for Watershed Landscapes. Roumasset J A, Burnett K M and Balisacan A M (eds), ISEAS Publishing, Singapore
  14. 谷内茂雄(2010)農業排水による水系汚濁. (総合地球環境学研究所編)「地球環境学事典」 弘文堂, 86-87
  15. 谷内茂雄(2010)生態系レジリアンス. (総合地球環境学研究所編)「地球環境学事典」 弘文堂, 140-141
  16. 谷内茂雄(2010)統合的流域管理. (総合地球環境学研究所編)「地球環境学事典」 弘文堂, 534-535

  17. 和田英太郎(監修)谷内茂雄・脇田健一・原雄一・中野孝教・陀安一郎・田中拓弥(編)(2009)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」564ページ 京都大学学術出版会
  18. 谷内茂雄(2009)第1部第1章「環境政策と流域管理(3-14)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  19. 谷内茂雄(2009)第1部第2章「流域管理の新しい潮流(15-24)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  20. 谷内茂雄(2009)第1部第3章「空間スケールと流域管理(25-30)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  21. 谷内茂雄(2009)第2部第3章第1節「琵琶湖の水質問題の全体像(101-105)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  22. 谷内茂雄(2009)第2部第3章第3節「文理連携と現場主義:研究の枠組みと方法(109-118)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  23. 谷内茂雄・脇田健一・原雄一(2009)第3部第1章第1節「流域診断のコンセプト(125-131)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  24. 谷内茂雄・原雄一・田中拓弥・脇田健一(2009)第3部第1章第2節「流域診断の具体的な展開(131-138)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  25. 谷内茂雄(2009)第4部第4章第1節「コミュニケーションのためのモデルとシナリオ(361-365)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  26. 石井励一郎・谷内茂雄(2009)第4部第4章第2節「複合要因を前提とした固有種の存続評価モデル(365-379)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  27. プリマ オキ ディッキ・谷内茂雄(2009)第4部第4章第3節「GISによる階層間のコミュニケーション促進(380-391)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  28. 谷内茂雄・陀安一郎(2009)第5部第1章第1節「コミュニケーション促進のための指標(419-424)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  29. 谷内茂雄(2009)第5部第2章第1節「淀川下流域の問題構造と水系データベース(449-461)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  30. 谷内茂雄・脇田健一(2009)第5部第3章第1節「流域環境学の展望(477-482)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  31. 谷内茂雄・脇田健一(2009)第5部第3章第3節「海外における実践事例-バングラデシュとインドでの地域資源管理(494-499)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  32. 谷内茂雄・和田英太郎(2009)第5部第3章第5節「流域ガバナンスと持続可能性科学、地球環境問題(506-522)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  33. 谷内茂雄(2009)ブリーフノート1「琵琶湖-淀川水系:河川管理と環境保全、住民参加(40-44)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  34. 谷内茂雄(2009)ブリーフノート4「階層性から見た農業濁水(99-100)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  35. 谷内茂雄(2009)ブリーフノート5「琵琶湖総合開発とは(119-121)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  36. 谷内茂雄(2009)ブリーフノート6「流域の望ましい姿とは(143-145)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  37. 谷内茂雄・原雄一・脇田健一(2009)ブリーフノート8「指標と要因の注意点(290-293)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  38. 谷内茂雄(2009)ブリーフノート11「流域管理におけるシナリオアプローチの現在(395-396)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会
  39. 谷内茂雄・田中拓弥(2009)ブリーフノート12「異分野連携のためのGISの活用(445-448)」 和田英太郎(監修)「流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践」(2009) 京都大学学術出版会

  40. 谷内茂雄 (2008)「琵琶湖の農業濁水と地域社会」68-71、総合地球環境学研究所編「地球の処方箋-環境問題の根源に迫る」昭和堂
  41. 谷内茂雄 (2003) 生態系機能と生物多様性. 生態学事典(巌佐庸、菊沢喜八郎、松本忠夫、日本生態学会編) 共立出版 pp.317-318
  42. 谷内茂雄 (2003) シグナルの進化. 生態学事典(巌佐庸、菊沢喜八郎、松本忠夫、日本生態学会編) 共立出版, pp.202
  43. 和田プロジェクト編(共編・執筆) (2002) 流域管理のための総合調査マニュアル. 京都大学生態学研究センター発行 384pp.
  44. S. Yachi (2002) A co-dynamic model of sense of values, society and environment in "New scope on sustainable watersheds in east Asia (N. Fujita, O.A. Timoshkin, and E. Wada ed.) Nauka-Center, Novosibirsk, pp.121

(3)翻訳

  1. 谷内茂雄(2009)「Chapter 23. 遺伝システムの進化(715-756)」を分担翻訳 Barton, N. H., Briggs, D. E. G., Eisen, J. A., Goldstein, D. B., Patel, N. H./宮田隆・星山大介(監訳)「進化-分子・個体・生態系」(2009)メディカル・サイエンス・インターナショナル

(4)報告書・proceedings

  1. 谷内茂雄 (2011) 生態系の保全・再生プランを設計する:レジリアンスに基づいた複雑系の管理理論(生物現象に対するモデリングの数理). 数理解析研究所講究録 1757:1-2
  2. S. Yachi (2007) A hierarchy-based approach to the problem of agricultural water turbidity in the lake Biwa watershed. in “RIHN 1st International symposium proceedings –water and better life in the future- (Onishi et al. eds.)” RIHN, pp.81-87
  3. 琵琶湖-淀川プロジェクト編(監修・共編・執筆) (2007) 最終成果報告書 琵琶湖-淀川水系における流域管理モデルの構築. P3-1事務局発行, 643pp.
  4. 石井励一郎・谷内茂雄・永田俊・三木健・山村則男編 (2007) ヒューマンインパクトセミナー琵琶湖シリーズ報告書 琵琶湖は持続可能か? P3-1事務局発行, 323pp.
  5. 琵琶湖-淀川プロジェクト編(共編) (2007) 国際ワークショップ報告書 琵琶湖の流域管理から始める地球環境学. P3-1事務局発行, 161pp.
  6. 琵琶湖-淀川プロジェクト編(共編) (2006) コメントワークショップ報告書. P3-1事務局発行, 118pp.
  7. 琵琶湖-淀川プロジェクト編(共編)(2006) 国際ワークショップ報告書 分野横断による流域管理システムの構築に向けて-流域の空間スケールとステークホルダーの階層の違いを踏まえて-. P3-1事務局発行, 174pp.
  8. 谷内茂雄・田中拓弥・杉本隆成・国土環境(株)(共編・執筆)(2006) 水質・流入負荷から見た淀川下流域の問題構造. P3-1事務局発行, 90pp.
  9. 杉本隆成・谷内茂雄・国土環境(株)(共編)(2005) 琵琶湖・淀川・大阪湾における水質・負荷量に関する総合レポート. P3-1事務局発行, 51pp.
  10. S. Carpenter and S. Yachi (編集) (2005) 2004 Report from the workshop: Regime shifts and thresholds in lake ecosystems by Stephen Carpenter (2004.10.27, Kyoto). Project 3-1 Working Paper No. 12, 49pp.
  11. 谷内茂雄 (2003) 琵琶湖-淀川水系における流域管理モデルの構築(P3-1)がめざすもの-全体構想-. プロジェクト3-1ワーキングペーパー3号, P3-1事務局発行, 25pp.
  12. 谷内茂雄 (1991) 移動・分散する幼生の最適停止戦略. 数理解析研究所講究録 762:219-228

(5)解説記事

  1. 谷内茂雄(2021)地球生態系の2つの課題:長期的な視点から.京都大学生態学研究センター創設30周年記念誌(生態学研究センターニュース特別号:37-38)
  2. 谷内茂雄(2019)シリーズ公開講演会 第10回「すぐそこに潜む異世界-虫と小鳥の奇妙な生態への招待ー」開催報告.京都大学生態学研究センターニュース 143:4
  3. 谷内茂雄(2018)理論生態学の展望:生物多様性から生態系の持続的な管理まで.京都大学生態学研究センターニュース 139:8
  4. 谷内茂雄(2016)Q. 私、Future Earthに関心があるのですが…-Q&Aで読み解くフューチャー・アース-.京都大学生態学研究センターニュース 134:5
  5. 谷内茂雄(2016)ピレネー山麓の生物多様性理論・モデリング研究センター(CBTM)を訪ねて.日本数理生物学会ニュースレター 80:11-15
  6. S. Yachi (2015) What activities is IPBES promoting now?- Case of deliverable 3(c) -. DIWPA News Letter 33:5-7
  7. S. Yachi (2014) Report on the 7th GEOSS Asia-Pacific Symposium in Tokyo focusing on the AP-BON session. DIWPA News Letter 31:5-6
  8. 谷内茂雄(2014)「第4回J-BON 総会」参加報告.京都大学生態学研究センターニュース 125:5
  9. S. Yachi (2013) Kick-off Symposium of Trans-disciplinary science for society in harmony with nature. DIWPA News Letter 29:5
  10. 谷内茂雄・石田厚(2013)公開シンポジウム「自然共生社会を拓くプロジェクトデザイン」参加報告.京都大学生態学研究センターニュース 121:11
  11. S. Yachi (2012) Belmont Forum Workshop at RIHN. DIWPA News Letter 26:6
  12. 谷内茂雄・奥田昇(2012)Planet Under Pressure会議報告.京都大学生態学研究センターニュース 117:5
  13. 谷内茂雄(2011)生態系管理から生まれる生態学のフロンフィア.京都大学グローバルCOEプログラム 生物の多様性と進化研究のための拠点形成-ゲノムから生態系まで- 生き物たちのつづれ織り 第四巻:96-102
  14. 谷内茂雄(2011)理論生態学と地球環境学からの生態学の展望.京都大学生態学研究センター創設20周年記念誌(生態学研究センターニュース特別号):41
  15. 谷内茂雄(2009)IHDP Open Meeting 2009 レポート.京都大学生態学研究センターニュース 105:13-14
  16. 谷内茂雄(2009)生態研ライブラリーの紹介:流域環境学-流域ガバナンスの理論と実践.京都大学生態学研究センターニュース 105:27
  17. 谷内茂雄(2008)私がめざす数理生態学: 生態学研究センターでの抱負.京都大学生態学研究センターニュース 101:17-18
  18. 谷内茂雄 (2007) 終了プロジェクトについて聞く 流域環境学構築の意義-地球環境問題の鍵は現場にあり. Humanity & Nature Newsletter 9:2-4
  19. 谷内茂雄 (2007) 平成18年度終了プロジェクト報告:流域環境学構築へのはじめの一歩. Humanity & Nature Newsletter 7:6-7
  20. 谷内茂雄 (2006) なぜ階層性に着目することが大切なのか. Humanity & Nature Newsletter 3:4-5
  21. 谷内茂雄 (2006) センターのプロジェクト紹介 琵琶湖-淀川水系における流域管理モデルの構築. 京都大学生態学研究センターニュース 94:11-12
  22. 谷内茂雄 (2006年8月5日) 地球研京都発11 流域管理の方法論:模索続く琵琶湖の農業濁水. 毎日新聞朝刊
  23. 谷内茂雄 (2003) 地球研での流域管理プロジェクト. 数理生物学懇談会ニュースレター 40:16-17
  24. 谷内茂雄(2001)センターを去るにあたって.京都大学生態学研究センターニュース 74:12
  25. 谷内茂雄(2001)第三回日英米「生物多様性と生態複合」ワークショップ報告.京都大学生態学研究センターニュース 73:9-11
  26. 谷内茂雄 (2000) 価値観のモデルで何がわかるか? エコフロンティア 4:27-28
  27. 谷内茂雄 (1994) 数理から見たシグナルの進化、最近の諸問題. 日本動物行動学会NEWSLETTER 25:5-13
  28. 谷内茂雄 (1992) 学生メール:動物を理解することはロボットを作ることにつながるか? 人工知能学会誌 7:903

(6)口頭発表・講演

  1. 楊霽・谷内茂雄(2023年9月5日 奈良女子大学)捕⻝者の学習能⼒を取り⼊れたベイツ擬態ダイナミクスの数理的解析 日本数理生物学会年会 一般公演(ポスター発表)
  2. 谷内茂雄 (2023年8月22日 京都大学) 目立ちたがる生き物の謎を解く 京都大学ELCAS2023 講義
  3. 楊霽・谷内茂雄(2023年3月17日 東北大学 オンライン)捕食者の学習能力を取り入れたベイツ擬態ダイナミクスの数理的解析 日本生態学会年会第70回全国大会 一般公演(ポスター発表)
  4. 谷内茂雄 (2023年2月16日 総合地球環境学研究所) 「琵琶湖 淀川水系における流域管理モデルの構築」ー学際研究の課題を中心にー 第3回総合地球環境学研究所終了プロジェクトセミナー 講演
  5. 谷内茂雄 (2022年11月5日 京都大学生態学研究センター) 目立ちたがる生き物、まねる生き物の不思議 京都大学生態学研究センター 一般公開「学校で習わない生き物の不思議」 講演
  6. *山村大樹・谷内茂雄 (2022年9月6日 オンライン) 多種ホスト系における感染症病原体の毒性進化で生じるアトラクトに関するシミュレーション 日本数理生物学会年会 一般公演(ポスター発表)
  7. 谷内茂雄(2022年3月15日 オンライン)マルチレベル選択による多細胞生物の初期進化シナリオの数理的検討 日本生態学会第69回全国大会 一般公演(口頭発表)
  8. *山村大樹・谷内茂雄・曽田貞滋 (2022年3月14日 オンライン) 多種ホストに感染する病原体の空間構造を考慮した毒性進化ー数理シミュレーションによる考察 日本生態学会第69回全国大会 一般公演(ポスター発表)
  9. 谷内茂雄 (2022年1月27日 京都大学) プラネタリー・バウンダリーの中で生きる生命 第4回日立京大ラボ・京都大学シンポジウム「”生命”から考える人類のめざすべき”社会”」
  10. *S. YACHI, S. ASANO, T. IKEYA, H. ISHIBASHI, T. ISHIDA, I. SAIZEN, Y. UEHARA, K. WAKITA, N. OKUDA (2021年7月12日 オンライン)For better governance of water resource utilization in Lake Biwa Watershed The 9th EAFES (East Asian Federation of Ecological Societies) International Congress, 中国・Hohhot(ホホフト)(口頭発表)
  11. *武田結花・谷内茂雄(2021年3月18日 オンライン)環境保全型農業における土壌生物と作物の相互作用が駆動する栄養循環の数理的検討 日本生態学会第68回全国大会 一般公演(ポスター発表)
  12. *武田結花・谷内茂雄 (2020年9月22日 オンライン) 保全農業における土壌栄養循環が農作物の成長に及ぼす影響の数理的解析 2020年度日本数理生物学会年会 一般講演(ポスター発表)
  13. 谷内茂雄 (2020年3月8日 名城大学) 琵琶湖とラグナ湖の流域ガバナンスの比較研究から何が得られたのか? 谷内茂雄 日本生態学会第67回全国大会 シンポジウムS27-7「超学際研究における生態学の役割:流域ガバナンスを事例として」
  14. *菅野友哉・谷内茂雄 (2020年3月7日 名城大学) 森林の景観構造が野生動物に与える影響-数理モデルによる解析- 日本生態学会第67回全国大会 一般講演(ポスター発表)
  15. *武田結花・谷内茂雄 (2020年3月7日 名城大学) 保全農業における土壌栄養循環が農作物の成長に及ぼす影響の数理的解析 一般講演(ポスター発表)
  16. S.YACHI, S.ASANO, T.IKEYA, H.ISHIBASHI, T.ISHIDA, Y.UEHARA, K.WAKITA, N.OKUDA (2019年10月19日 大津) Diversity of community revitalization process and its relation with biodiversity in the Yasu-River sub-watershed. 2019 Japan-Korea Rural Planning Seminar
  17. *菅野友哉・谷内茂雄 (2019年9月17日 中央大学) 景観構造がシカと森林性動物に与える影響 ~数理モデルによる解析~ 日本哺乳類学会2019年大会 一般公演
  18. S.Yachi(2019年9月16日 京都)Introduction and organizer to Session 2: Local Level Community-based approach. Japan-Philippine Joint Workshop
  19. *菅野友哉・谷内茂雄 (2019年9月15日 東京工業大学) 景観構造がシカと森林性動物に与える影響 ~数理モデルによる解析~ 2019年度日本数理生物学会年会 一般公演
  20. R.A.LAMBINO and S.YACHI (2019年7月11日 京都)Introduction and organizer to Session1:Adaptive Governance of Social-Ecological Systems. RIHN 14th International Symposium: Fair Use of Multiple Resources in Cross-Scale Context
  21. 谷内茂雄 (2019年3月19日 神戸) 生態系管理において時空間スケールのギャップはどのように解消できるか? 日本生態学会第66回全国大会 一般講演
  22. *菅野友哉・谷内茂雄 (2019年3月17日 神戸) ニホンジカが林縁と森林性動物に与える影響 ~数理モデルによる解析~  日本生態学会第66回全国大会 一般公演
  23. S.Yachi(2018年10月27日 アメリカ・サンフランシスコ) How to resolve the scale mismatch in watershed-scale ecosystem management: the role of community-based ecosystem restoration. PNC (Pacific Neighborhood Consortium) 2018 Annual Conference and Joint Meetings- Biodiversity Benefits to Ecosystem Service and Human Well-beings
  24. S.Yachi(2018年10月10日 京都大学)Restoration of the Lake Biwa ecosystem and local communities in the watershed. 第2回京都大学-ハンブルク大学国際シンポジウム
  25. S.Yachi(2018年4月22日 名古屋大学) Resolving the scale mismatch in watershed-scale ecosystem management:the role of community-based ecosystem restoration. 8th EAFES (East Asian Federation of Ecological Societies)
  26. *谷内茂雄・ 脇田健一 (2018年3月16日 札幌) 地域再生と流域生態系再生の結合ダイナミクス 日本生態学会第65回全国大会 一般講演
  27. S.Yachi(2017年10月31日 京都大学理学部セミナーハウス)How community-based ecosystem restoration can guarantee watershed-scale sustainability: origins and overcoming of scale mismatches in social-ecological dynamics.  From biodiversity to sustainability: Key challenges of theoretical ecology(理論生態学ワークショップ:理論生態学の展望-生物多様性から生態系の持続的な管理まで)
  28. *谷内茂雄・脇田健一(2017年3月15日 東京) 地域再生が流域スケールの生態系再生を促進するメカニズム 日本生態学会第64回全国大会 一般講演
  29. S.Yachi(2016年12月21日 京都大学)How can community revitalization lead to watershed-scale ecosystem restoration? - A nested governance approach in the Lake Biwa watershed ? FutureEarth 国際シンポジウム:持続可能な地球社会にむけて -京都からの挑戦-
  30. S.Yachi(2016年12月9日 韓国(NIE)) How can community revitalization lead to watershed-scale ecosystem restoration? NIE-CER Joint Symposium
  31. S.Yachi(2016年9月8日 九州大学) Dynamics of community-based ecosystem management -the role of context-dependent ecosystem services- JSMB2016 一般公演
  32. *S.Yachi & K.Wakita(2016年8月26日 フランス・モンペリエ)Stakeholder diversity and long-term ecosystem resilience: reunion with the insurance hypothesis. 5th International EcoSummit -Ecological Sustainability Engineering Change-
  33. *谷内茂雄・脇田健一(2016年3月22日 仙台) ステークホルダーの多様性が生態系のレジリアンスを担保する条件 日本生態学会第63回全国大会 一般講演
  34. S.Yachi(2015年8月26日 京都) Population viability analysis of Lake Biwa benthic fish, Chaenogobius Isaza under the progress of global warming. CJK/JSMB Kyoto
  35. *谷内茂雄・ 奥田昇・酒井陽一郎・北澤大輔・中野伸一(2015年3月19日 鹿児島)) 温暖化に伴う琵琶湖底生種の絶滅リスク評価モデルの解析 日本生態学会第62回全国大会 一般講演
  36. *S.Yachi, D.Kitazawa, S.Nakano, Y.Sakai & N.Okuda(2014年7月29日 大阪) Toward the population viability analysis of Lake Biwa benthic species Chaenogobius isaza due to global warming.  Joint annual meeting of the Japanese Society for Mathematical Biology and the Society for Mathematical Biology
  37. *谷内茂雄・奥田昇・酒井陽一郎・北澤大輔・中野伸一(2014年3月18日 広島) 温暖化と富栄養化に伴う湖底貧酸素化に対する底生種の絶滅リスク 日本生態学会第61回全国大会 一般公演
  38. 谷内茂雄(2012年3月18日 龍谷大学) 攪乱とレジリアンスの視点から見た機能的多様性の意義 Joint meeting of the 59th annual meeting of ESJ and the 5th FAFES International Congress, Organaized session 種の形質および機能の違いを考慮した生物多様性の定量化:機能的多様性の研究の展開
  39. 谷内茂雄(2011年3月10日 札幌) 琵琶湖の農業濁水問題をときほぐす-文理連携による流域診断 日本生態学会第58回全国大会 企画シンポジウムS07 湖沼と湿地の自然再生:生態学が果たす役割と他分野との協働
  40. 谷内茂雄(2010年3月16日 東京大学) 環境変動下でのメタ生態系の視点からの生態系機能の維持 日本生態学会第57回全国大会 一般公演
  41. 谷内茂雄(2009年3月27日 京都大学) 農業濁水問題を事例とした流域ガバナンス研究について 第120回日本森林学会大会 森林学会イブニングセミナーES6 森林流域環境と人間社会のつながりの理解に向けて
  42. 谷内茂雄(2009年3月18日 岩手県立大学) 生態系管理におけるコミュニケーションと社会関係資本によるガバナンスの促進 日本生態学会第56回全国大会 企画シンポジウムS06 生態学と持続可能性科学の新しい関係
  43. 谷内茂雄(2008年9月16日 京都) 近代治水における「破堤の輪廻」の社会ダイナミクスモデル 第18回日本数理生物学会大会 一般公演
  44. 谷内茂雄(2008年3月17日 福岡) 「破堤の輪廻」におけるレジスタンスとレジリアンスのトレードオフ・メカニズム 日本生態学会第55回全国大会 一般公演
  45. *S.Yachi & M.Loreau(2007年3月22日 愛媛大学) Does complementary resource use unhance ecosystem functioning? A model of light competition in plant communities. 日本生態学会第54回全国大会 一般公演
  46. *谷内茂雄・石井励一郎・中島久男・加藤元海・田中拓弥・中野孝教(2006年3月25日 新潟) 湖沼生態系管理におけるコミュニケーション促進のためのシナリオアプローチの研究 日本生態学会第53回全国大会 一般公演
  47. *谷内茂雄・石井励一郎(2005年3月30日 大阪) トランススケールで生態系・生物多様性を総合的に理解するための枠組みとは? 日本生態学会第52回全国大会 一般公演
  48. 谷内茂雄(2005年3月30日 大阪) 琵琶湖-淀川水系における流域管理モデルの構築 日本生態学会第52回全国大会 自由集会 W25 生態学と人文社会科学のコラボレーションの可能性と課題-地球研の場合-
  49. 谷内茂雄(2004年8月26日 釧路) 流域管理モデルにおける新しい視点-統合化にむけて- 日本生態学会第51回全国大会 S5 公募シンポジウム
  50. 谷内茂雄(2003年3月20日 つくば) 人間の土地利用変化とその生物多様性への影響 日本生態学会第50回全国大会 企画シンポジウム S1-3 生物多様性・人間活動・土地利用
  51. *谷内茂雄・東正彦・中島久男(2001年3月30日 熊本大学) 人為環境攪乱に対する湖沼生態系の応答-富栄養化シンドローム- 日本生態学会第48回全国大会 一般公演
  52. 谷内茂雄(2002年3月27日 東北大学) 生物多様性と生態系機能の安定性 日本生態学会第49回全国大会 企画シンポジウム S1 生物多様性への生態学的アプローチ
  53. 谷内茂雄(2001年3月28日 熊本大学) 生物多様性は生態系の機能をいかにして生み出すか? 日本生態学会第48回全国大会 自由集会 M13生物多様性の生態学を推進する:『攪乱・生物相互作用-生物多様性-生態系機能』の統合的理解に向けて
  54. 谷内茂雄(2000年3月 東広島) 価値観の変化が環境の改善・維持に果たす役割の理論的検討 日本生態学会第47回全国大会 一般公演
  55. 谷内茂雄(1999年3月29日 信州大学) 警告シグナルの進化:新しいメカニズム 日本生態学会第46回全国大会 宮地賞受賞講演