Kei Koba's website in CER, Kyoto University ~ Ecosystems Ecology with Isotope Techniques ~

京都大学生態学研究センター 木庭研究室 です

見学や相談を希望される方は,まずはメイルで木庭にコンタクトをとってください(keikoba あっとまーく ecology.kyoto-u.ac.jp です)
日々の教育研究生活については、左にある「Weblog」とか、そこからもたどれる、ほぼ毎日更新している(つもり)の website をみてみてください(たいしたこと書いてないけど、見たらいいかも?という論文を"papers to read"というタグをつけてあげてますので)。あと同位体に特化していますが、twitterも地味にやってます。

お知らせ(20220418)FY2022 木庭研メンバーです

みなさま、FY2022(2022年度)もよろしくお願いいたします(引き続き副センター長、京都大学ボート部部長、あとは学系長を拝命しております)。
2022年度の木庭研メンバー(暫定)です。みなさま、まずは楽しく、安全に、そして少しでもいい活動をしてゆきましょう〜です。

博士研究員: AGさん(有機地球化学的ないろいろ)
博士研究員: YOさん(生物地球化学的ないろいろ)
博士研究員: HAさん(有機物測定のいろいろ)
博士研究員: ZZさん(微量ガス測定のいろいろ、、、来れるかな)
学生さん: KKさん(寄生生物ないろいろ)
学生さん: KFさん(ニホンザルないろいろ)
学生さん: NYさん(魚類ないろいろ)
学生さん: MHさん(魚類ないろいろ)
学生さん: MMさん(微量測定ないろいろ)
RHさん: 研究室全般いろいろ
こば: 研究室とか全般いろいろ

 

お知らせ(20210630)FY2021 木庭研メンバーです

みなさま、FY2021(2021年度)もよろしくお願いいたします(引き続き副センター長、京都大学ボート部部長、あとは学系長を拝命しております)。って2020年度が抜けてますね。木庭はなんとかやっているつもりです(自分では、、ってのが痛い)。なんか髪の毛が薄くなってきましたが・・・

2021年度の木庭研メンバーです。みなさま、まずは楽しく、安全に、そして少しでもいい活動をしてゆきましょう〜です。

博士研究員: KFさん(生態系全般のいろいろ)
博士研究員: AGさん(有機地球化学的ないろいろ)
博士研究員: YOさん(生物地球化学的ないろいろ)
学生さん: KKさん(寄生生物ないろいろ)
学生さん: NYさん(魚類ないろいろ)
学生さん: AKさん(魚類ないろいろ)
学生さん: KFさん(ニホンザルないろいろ)
学生さん: MHさん(魚類ないろいろ)
学生さん: MMさん(骨ないろいろ)
RHさん: 研究室全般いろいろ
こば: 研究室全般いろいろ

 

お知らせ(20190401)教科書が出ました

みなさま、FY2019(2019年度)もよろしくお願いいたします(2019年4月より副センター長、2018年12月から京都大学ボート部部長、を拝命しております)。

教科書が出ました
森林生態学
A5/184ページ/2019年04月01日 ISBN978-4-254-47054-3 C3061 定価3,456円(本体3,200円+税)
石井弘明 編集代表
http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-47054-3/
堤先生の「森林生態学」の続編を作ろうということで、凄腕(もちろん研究教育もだけれど)編集者の石井さんがタクトを振って、我々「森林生態学研究室」の卒業生が(先輩も後輩の皆様も)石井さんにお尻をほんとうにいい感じにたたかれて執筆したというものです。


お知らせ(20190106)丸の内で話します

みなさま、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。日々のよしなしごとなどは左の Weblog からたどっていただければ生存確認はできるかと。。。

拠点評価を頂いたり、いろいろなところでいろいろな御意見を頂き、ほんとうにいろいろと勉強させていただいています。ありがたい限りです。がんばります


第102回 京都大学丸の内セミナーにてお話しさせていただきます。
開催日  2019年01月11日 金曜日
時間  18時00分〜20時00分(受付は17時30分から)
開催地  京都大学東京オフィス
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/about/access.html
対象  どなたでも参加いただけます。
定員  70名(先着)
詳細等
講師 木庭啓介(生態学研究センター 教授)
講演内容 生態系を巡る窒素: 足りないのか余っているのか
http://www.kurca.kyoto-u.ac.jp/seminar/102

申し込み  以下のURLよりお申し込みください。
http://www.kurca.kyoto-u.ac.jp/seminar/102/form
折り返し、受講承認通知メールをお送りします。 当日受付で、必ずご提示ください。

 

お知らせ(20180425)インタービュー記事が掲載されました

国立大学附置研究所・センター長会議ホームページにて、インタービュー記事を掲載していただきました。
詳しくは こちら をご覧下さい。

 

お知らせ(20180326)"Nitrate Story"とこの15年以上話していたトピックがようやく日の目を見ました

詳しくは こちら をご覧下さい。アイディアから数えたら優に20年は超える代物です、、、

 

お知らせ(20180129)京都大学生態学研究センター、オープンキャンパスを3/30(東京)、4/2(滋賀)で開催します!

詳しくは こちら をご覧下さい! また、いつでも見学は大歓迎ですので、とりあえずメイルでまずはご連絡を!

 

お知らせ(20180129)ニューハンプシャー大学 Erik Hobbie博士が招聘研究員として2018年9月から12月まで来日予定です

菌根と植物の養分利用で有名なニューハンプシャー大学のErik Hobbie教授が3ヶ月間滞在予定です。

2018年9月に開催を予定している安定同位体ワークショップや、12月に開催が予定されている総合地球環境学研究所同位体環境学シンポジウムにてレクチャーをお願いしたり、滞在中にどこかでいろいろと情報交換できるような場を設けたいと思っておりますので、特に学生の皆さん、Erikと話したい、研究の相談がしたい、などありましたらお気軽にメイルにてご連絡下さい!

 

お知らせ(20170704)7/27 ニューハンプシャー大学 Erik Hobbie博士に講演していただきます

A seminar by Prof. Erik Hobbie (University of New Hampshire) 7/27 1400-1530 @CER、第二セミナー室
Isotopic Explorations of Fungal Functioning in Ecosystems
Erik Hobbie, Research Professor, Earth Systems Research Center, University of New Hampshire

Fungi are ubiquitous in terrestrial ecosystems, with many either being key decomposers (saprotrophs) or forming symbioses with many of the dominant plants of temperate, boreal, and tundra ecosystems (ectomycorrhizal fungi). In this latter function, fungi receive carbon as sugars and in return supply nutrients to their host plants, with fungi differing greatly in their exploration strategies and enzymatic capabilities. Here, we explore fungal functioning using stable isotope (C and N) and radiocarbon measurements, including: (1) saprotrophic lawn fungi as integrators of competition between C3 and C4 grasses in lawns, (2) wood decay fungi partitioning resources among species based on the age of the wood being assimilated; (3) fungivorous small mammals preserving a signal of organic nitrogen uptake by fungi in their hair, and (4) linking exploration type in ectomycorrhizal fungi to enzymatic capabilities, carbon demand, and where fungi are active in the soil profile.

ぜひお越し下さい!

お知らせ(20170403)4/22 大学院入試説明会が京大本学で開催されます!(木庭は2回発表します)

京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 大学院入試説明会 /オープンラボ
日時:2017年4月22日(土) 10:30〜
場所:京都大学理学研究科6号館4階大講義室(401号室)(京都市左京区北白川追分町・北部キャンパス内)
対象:大学院入試説明会 主に平成30年度大学院博士前期課程入学試験(平成29年実施)の受験を考えている方
<プログラム>
10:30-11:30 : 講演 最先端の研究を聴いてみよう
「植物系統分類学」 田村 実 教授 (植物学教室)
「安定同位体生態学の挑戦:実際の生態系をどう捉えるか」 木庭啓介 教授(生態学研究センター)
11:30〜12:10  生物科学専攻紹介など (401号室)
13:30〜17:00  系別大学院入試ガイダンス
動物学系 301講義室、生物物理学系 303講義室  植物学系 304講義室、霊長類・野生動物系 402講義室
※ なお同時進行で11:30〜17:00展示企画をいたします。(於:6号館4階実習室 404号室)

詳しくは こちら を!

お知らせ(20170324)
2017年度 京都大学生態学研究センター オープンキャンパスがあります!

京都会場: 2017年4月1日(土)9:00〜17:00    東京会場: 2017年4月14日(金)17:30〜19:30

詳しくは こちらのページ をご覧下さい。
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!

お知らせ(20161205)
理学部「環境生態学」の前半7回を担当します.授業資料については,PandAにupload予定です-->終了しました。レポート頑張って!

10/15は CER一般公開 でお話しさせていただきます

12/4は National Insittute of Ecology (NIE) (韓国) でお話しさせていただきます

3/11は 京都大学附置研・センターシンポジウム 京都大学金沢講演会 にてお話しさせていただきます

-----

基礎実習,同位体ワークショップ,参加者の皆様,スタッフの皆様,お疲れ様でした.

お知らせ(20160506)
4/28と5/2に,UC DavisのBen Houltonさんによるセミナーを開催予定です。GW中の開催となりますが,是非ご参加いただけるとうれしいです-->多数の方にお越しいただきました。ありがとうございました!

4/28 1600-1700
総合地球環境学研究所(京都市) セミナー室3・4 にて (地球研からのオフィシャルなアナウンスは こちら です)
Ben Houlton (UC Davis, Department of Land, Air and Water Resources,)
"Nutrient limitation and global climate change" and the introduction of John Muir Institute of UC Davis
(その後懇親会)

Nutrient limitation and global climate change
Benjamin Z. Houlton
Associate Professor and Chancellor’s Fellow
Associate Director, John Muir Institute of the Environment
University of California, Davis

Abstract: Nutrients have a long-standing and demonstrated importance is controlling many different aspects of ecosystem structure and functioning, on both land and in the sea and over paleo- to modern-time scales. Disagreements exist, however, over role of terrestrial nutrient availability in determining the fate of the land CO2 sink, particularly in a world of multiple interacting global changes, such as rising CO2, climate change, and nitrogen and phosphorus pollution. In this talk I will examine key issues and opportunities associated with nutrient-carbon-climate interactions in terrestrial ecosystems. First, I will examine evidence for plant nutrient stoichiometric responses to elevated CO2 via global data synthesis. This work reveals widespread adaptive capacity for plant P, but not N, concentrations across an array short term free-air CO2 experiments (FACE). Simulated N deposition appears to increase plant P concentrations, but elevated P inputs do not alter plant P concentrations in return. Second, I will present results from a new satellite-based biogeochemical model, which indicates that that terrestrial P cycle is exceedingly closed with respect to new nutrient inputs, thus pointing to an important role for P limitation of plant productivity over decadal to century time scales. Finally, I will discuss results from several Earth system models, which suggest that terrestrial nutrient limitation could result in an additional 2 degrees C of global warming by year 2100. This result is highly uncertain however; our recent work on plant paleo-nitrogen isotopes over glacial-interglacial time scales could help to improve models of terrestrial biosphere response to modern climate change.

-----------

5/2 1500-1600
京都大学吉田キャンパス 農学部総合館 2F N283号室 (京都市) にて
Ben Houlton (UC Davis, Department of Land, Air and Water Resources)
"Nitrogen, phosphorus and carbon dynamics in terrestrial ecosystems; perspectives from ecological stoichiometry and stable isotopes"
(その後,懇談を1時間程度したのち,懇親会)

Nitrogen, phosphorus and carbon dynamics in terrestrial ecosystems: perspectives from ecological stoichiometry and stable isotopes

Benjamin Z. Houlton
Associate Professor and Chancellor’s Fellow
Associate Director, John Muir Institute of the Environment
University of California, Davis

Abstract: Climate change is one of the greatest threats facing people and the planet. Recent international policies (e.g., COP21) have called for greenhouse gas emissions reductions to an atmospherically “neutral” level by 2050. Greenhouse gas neutrality is straightforward in principle; it occurs when fossil fuel CO2 sources are matched by natural CO2 sinks, particularly forests. In practice, however, terrestrial CO2 sequestration is exceedingly vulnerable to nutrient scarcities and climate-carbon feedback, which could undermine the world’s greenhouse gas neutrality goals. Here I examine the role of carbon (C), nitrogen (N), and phosphorus (P) interactions in altering the pattern and magnitude of terrestrial CO2 sequestration at the global scale. Both Free Air Carbon Enrichment (FACE) studies and globally-distributed fertilizer experiments reveal widespread evidence for terrestrial nutrient limitation; however, ecosystems are complex adaptive systems, with stoichiometric interactions between N and P cycles allowing for sustained rates of CO2 capture on annual to decadal time scales. Nevertheless, over the longer term, the slow release of new rock P sources and trace-metal controls over N inputs (i.e., biological N fixation) could reduce the terrestrial CO2 sink this century. Nitrogen isotopic evidence suggests that global C-nutrient models do not capture key aspects of the global N balance and its role in the C cycle, however. Thus, a major opportunity lies in the development of new biogeochemical models that consider key couplings between C, N and P cycles in forecasting climate change, helping to inform global policies and international cap and trade markets.

総合地球環境研究所でのセミナー(4/28)では,比較的大きな話,たとえば全球モデルにどのようにストイキオメトリーを展開してゆくか,さらにそこに安定同位体比情報がどのように貢献できるか,といった話をお願いしています。
また,京大本学でのセミナー(5/2)では,より細かい,たとえば,窒素固定,脱窒,リン循環,geological N inputといった内容についてお話しをいただく予定です。

また詳細などが決まり次第引き続きここの場所でアナウンスいたします。
もしもお越しになられる方がいらっしゃいましたら,あらかじめ木庭(keikobaあっとまーくecology.kyoto-u.ac.jp)までご一報いただけるとありがたく存じます
(もちろん当日参加でも全くかまいません,のですが,なんだか5/2のほう,ちょっと心配になってきました)

また,特に5/2においては,学生さんでもどなたでも結構です。もしも発表したい!という方がいらっしゃいましたら是非木庭までご連絡下さい。

-----Ben Houltonさんの簡単な紹介になります--------------

Benjamin Houltonさんは現在California大学Davis校,Department of Land, Air and Water Resourcesの准教授でいらっしゃいます。
学部,修士をシラキュース大学のCharles Driscollさんのところで終えられ,その後Princeton大学のLars HedinさんのところでPh.Dを取得されました。
Hubbard Brookでの窒素循環に関する修士論文の内容は2003年にEcosystemsに発表されています。そしてハワイでの異なる生態系における窒素循環の変遷については2本のPNAS論文にまとめられており,さらにそこで展開した窒素同位体比を用いた解析は2009年のPNAS,Global Biogeochemical Cycles,2015年のPNAS,Nature Climate Changeといった論文につながっています。

博士課程の間には,海洋での物質循環研究のtop scientistであるDaniel Sigmanさんのゼミにも参加し,海洋での物質循環解析のエッセンスも学んだとのことです。そのエッセンス,特にストイキオメトリー的な視点を陸上生態系に取り入れ,その結果はたとえば2012年のNew Phytologist,2015年のScientific Reportsに見ることができます。そして2016年には土壌無機化のストイキオメトリーについての重要な論文をGlobal Ecology and Biogeographyに発表しています。

博士課程を終えられた後,スタンフォード大と Carnegie Institution of WashingtonにおけるPeter VitousekさんおよびChris Fieldさんのところでポスドクをなさいましたが,ここでもストイキオメトリーの考えに基づいた新しい窒素固定の解析を行い,熱帯で窒素固定が卓越するのは窒素獲得ではなくリン獲得のためであるという考えをまとめてNatureに発表しています。

その後,California大学Davis校に移られました。そこでは,これまで無視されていたGeological Nの生態系窒素循環における重要性について安定同位体を用いた仕事を開始なさいました。その結果は2011年のNature,2015年のEcology,2016年のGlobal Biogeochemical Cyclesなどで発表なさっています。

Houltonさんは窒素安定同位体比の測定技術についても詳しく,2007年にAnalytical Chemistryに発表された酸素同位体比異常の測定技術論文にも名を連ねていらっしゃいますし,ハワイの一連の研究では最新手法である脱窒菌法をいち早く陸上窒素循環研究に用いています。一方でモデル研究もCSIROのYingping Wangさんと積極的に進められており,たとえば2015年のNature Climate Changeの論文では,これまでよく使われている全球モデルに窒素同位体比の情報を入れることで,より炭素と窒素のつながりをうまく考慮することができる,という重要な結果を報告しています。

このようにHoultonさんは同位体比の最新測定技術から衛星データを利用した全球モデルまで,また,近年ではシミュレーションによる将来予測の一方,新しい窒素同位体比測定手法の開発を通じた,数千年前の窒素循環復元までと,さまざまな視点から最先端の陸上物質循環研究を展開なさっている研究者です。業績については こちら をご覧下さい。

現在彼はサバティカル中で,CSIROに滞在の後,短い期間ではありますが日本に立ち寄っていただくことができました。前回滞在していただいたときには,いろいろな情報交換をすることができ,木庭の学生が短期ではありますが,UC Davisに留学させていただく機会をいただくこともできました。是非この機会にいろいろと情報交換,交流を深められたらよいと思い,今回のセミナーを企画した次第です。前回のようにいろいろな方からの発表をいただく,ということは考えておりませんが,もし,是非なにか発表したい!という方がいらっしゃいましたら,是非木庭(keikobaあっとまーくecoloty.kyoto-u.ac.jp)までご連絡いただけますようお願いいたします。

------

お知らせ(20160409)

京都大学生態学研究センターの木庭研究室では修士課程,博士課程の学生さんを募集しています。
入試の情報は こちら にありますが,木庭研は京都大学理学研究科生物科学専攻動物学教室, 生態科学 I(動物学系) というところになります。
見学や相談を希望される方は,まずはメイルで木庭にコンタクトをとってください(keikoba あっとまーく ecology.kyoto-u.ac.jp です)

4/23には京大吉田キャンパスでオープンキャンパスが開催されます。

------

これまでのお知らせ

2016年2月1日より着任しました。どうぞよろしくお願い致します。とりあえず農工大でのコンテンツを復活させた状態ですので,ゆっくり改訂して行きます。

なにかありましたら, keikoba あっと ecology.kyoto-u.ac.jp  までご連絡下さい。

 

東京農工大学農学部環境資源科学科 大学院農学研究院物質循環環境科学専攻 生物圏物質循環学研究室(木庭研究室) です

2011年4月1日より、准教授として着任しました。どうぞよろしくお願い致します。博士課程は、連合農学研究科・環境資源共生科学専攻・環境保全学大講座に所属しております。

東京農工大学農学部 環境資源科学科
東京農工大学大学院 農学研究院 物質循環環境科学専攻
東京農工大学大学院 連合農学研究科 環境資源共生科学専攻

木庭研究室での活動を希望する方々へ (20150705, 20150913付記)

木庭研究室への分属,木庭を指導教員として大学院への進学を考えていらっしゃる方がいらっしゃるようでしたら,まずはご相談下さい(メイルでのご連絡をお願いします)。相談なしに分属希望(第一,第二,第三すべてにおいて同じです),大学院での指導希望を提出なされても,受け入れ体制としての責任を持つことはできません。まずは相談すること,これを必ずお願いいたします。

森林の窒素循環(脱窒,硝化)に関する論文を発表しました(20150121,31追記)
online になりました。最先端・次世代できてくれていたFangさんをはじめ,本当に多くの共同研究者の協力により,粘りに粘って,ようやく形になった論文です。
プレスリリース を出していただきました。日刊工業新聞で取り上げていただきました。

窒素放談会開催(1/23 0920より,中央大学春日キャンパスにて,20150120)
2015年も(むりやり)やります(やってもらいます,ですね。本当にありがとうございます)。詳細を希望の方は木庭までご連絡下さい。ま,ま,まにあうのか,,,,,,

 

過去のお知らせ
こば研へ分属を希望する3年生の皆様へ(20141007再度アナウンス):

分属説明会で詳しくお話ししましたが,必ず木庭と一度は直接話をするようにしてください。第二第三希望で出す場合も変わりません。いろいろ情報交換しておくべきことがありますので。事前に話をしていない人の分属はお断りする,というくらいでこちらは考えています。

シンポジウム開催予定(20141007):
2014年11月4日午後1時より,東京農工大学府中キャンパスで,陸域における養分循環研究に関するシンポジウムを開催します。登壇者は下記の方々を予定しています(敬称略)

Ben Houlton(UC Davis) "Toward a new synthesis for terrestrial nitrogen inputs"

大河内直彦(JAMSTEC) "Nitrogen isotopic composition of chlorophylls as a tool for nitrogen cycle study"

和穎朗太(NIAES)"Biogeochemical controls on soil organic matter turnover: exploring the nature of organo-mineral aggregates by isotopic, mineralogical, & spectroscopic approaches"

兵藤不二夫(岡山大)"Different responses of plant carbon and nitrogen isotope ratios to two boreal forest chronosequences"

尾坂兼一(滋賀県立大)"Atmospheric NO3- discharge from a temperate forested watershed in central Japan: Retention efficiency of atmospheric NO3- in a watershed scale"

仁科一哉(NIAES)”Historical map of global anthropogenic nitrogen loading”

もしも時間が許すようでしたら
木庭(農工大)"Microbial denitrification dominates nitrate losses from forest ecosystems"

その後,私的懇親会を開催予定です!是非ご参加ください!

プレスリリース(20140517):
JAMSTECのNさんが何から何までがんばった論文が出ました

そしてプレスリリースも出してもらいました。
日経産業新聞やScience Portalに取り上げていただいたそうです。

窒素循環研究の皆さん,学生の皆さんへ:
2013年9月6日 1300-1730に府中キャンパス2号館21教室にて
安定同位体を用いた窒素循環研究の最前線
というシンポジウムを開催します。詳細はこちらのPDFを参照してください(重くてすみません)。

高校生の皆さんへ:
2013年7月に 夢ナビ で発表しました。ありがとうございました。
木庭の研究内容のごく一部ですが 大学案内2014年版 に掲載されています(重いので注意!)。そちらも参考にしてください。

この頃:
日本陸水学会庶務幹事を拝命しております(2013年1月〜2015年12月)
東京農工大学リーディング大学院プログラム担当教員も拝命しております。
木庭の活動については,左の"Weblog"というところから色々と見えると思います。また,別サイトでだいたい毎日何か書いています。
学生生活委員の任期は終わり,現在広報委員です。
日本陸水学会英文誌(Limnology)の編集委員の任期は終わりました。まだ日本生態学会英文誌(Ecological Research)の編集委員の任期は続いています。


環境資源科学科、物質循環環境科学専攻の学生さんへ(2013年5月27日 訂正)

2013年度からは木庭は学生生活委員ではなく,別の委員になっております。書類提出などは本年度学生生活委員の先生にお願いしてください。とはいえ相談事などは随時受け付けてますよ!

 

木庭の教育研究内容 (Ecosystems EcologyからEcosystems Biologyへ?)

木庭は、これまで様々な生態系(北はツンドラから南は熱帯雨林まで、砂漠から湿地まで。外洋はまだやったことがないですが、山の上から沿岸帯まで)において、生物と環境の間を巡る物質について、研究を行ってきました。 他にも社会科学的な研究もやらせて頂きましたが、農工大でのtaskとして、恐らく自然生態系における物質循環の解明、というものがメインになると思われます。

これまでの研究業績については、左の Papers にある論文リストをご参照いただければと思います。また、2011年2月から最先端・次世代研究開発支援プログラムが走っています。これについては左のNEXT Programを見ていただければ、と思います。

Ecosystems Ecology、日本語では生態系生態学、という学問分野が、一番木庭のやってきた物質循環研究に近いと思います。生態系における様々な物質が、どのように循環しているのか、それを、地球化学的な視点からだけでなく、その中の生物の役割を積極的に考慮して解析してゆくものだとお考えください。Biogeochemistry(生物地球化学)という分野も非常に近いのでしょうが、そちらは、まだ少しはメジャーなので、なんとなくEcosystems Ecologyを標榜することにしています。残念ながら、日本では余り盛んではありません。。。

Ecosystems Biologyという学問は、ほとんどの方が耳にしたことはないと思います。それもそのはず、まだ、ほとんど形になっていない学問だと思います。これは、著名な微生物生態学者F. AzamさんとA.Z. Wordenさんが、2004年に発表した概念(Azam and Worden 2004 Science)で、 生態系を一つの生物として考え、生態系の代謝、ダイナミズムを、たとえば様々な物質の挙動から捉えてみよう、という学問です(木庭の意志がだいぶ入った解説ですが)。もちろん、生態系内外を巡る、おびただしい数の物質について、その運命を一つ一つ追跡することは、現在の技術では不可能です。しかし、将来には、このようなアプローチを可能とする測定技術と、解析技術が生まれてくるのではないかと考えています。では、近い将来を見据えたとき、現在どのようなことが可能だろうか、どのようなことが、今、我々の問うべき、解決すべき問題なのだろうか、と考え始めたところです。

木庭は、様々な先生方や共同研究者の方に支えられながら、主に物質の安定同位体比測定という技術をつかって研究を行ってきました。農工大では、その技術を改良・応用して、生態系が現在どのような状態で、これからどのような姿になって行くのか、について研究して行けたらと思っております。どうぞよろしくお願い致します。

 

メンバーと研究内容(2014年12月現在)

木庭啓介(准教授)
産学官連携研究員 矢野翠
JSPS外国人特別研究員 Lei Yanbao
博士1年(国費留学生) Nguen Cong Thuan
修士2年 小林亮
修士1年 篠田一輝
学部4年  古田島 翔徳
学部4年 木庭亜弥美
学部4年 村田基樹
学部4年 村田恵理子
学部3年 角 和暁
学部3年 滝野翔大
学部3年 平塚 敏

卒業生
牧田朋子
穂刈梓
Yunting Fang
林貴広
高橋千恵子
吉田未来
松嶋修一郎
加藤宏有
Xueyan Liu
眞壁明子