People

佐藤 拓哉 (Takuya Sato) 准教授

佐藤 拓哉

【研究の興味】

特に以下の2点に興味をもって現在の研究を進めています。

(1)全生物種の半数以上を占め、生物量においても生態系の中で大きな割合を占める寄生者がどのように生物群集の中に組み込まれ、生態系の動態とどのように関わっているのか?
(2)時間的に変動する資源や生物の移動を通して、複数の生態系はどのように相互作用しながら機能しているのか?

大串隆之(Takayuki Ohgushi) 研究員(PD)

大串 隆之

【研究の興味】

 遺伝子から生態系までの統合を目指しています。  


   個人ページはこちら

飯田 聡子(Satoko Iida) 研究員(PD)

飯田 聡子

【研究の興味】

 to be filled

上田 るい(Rui Ueda) 研究員(PD)

上田 るい

【研究の興味】

サケ科魚類アマゴ・サツキマスを対象に、フィールド調査やゲノム分析を通じて、個体群内に多様な生活史が維持される仕組みを理解することを目指しています。 


   個人ページはこちら

野田 祥平(Shohei Noda) 博士後期課程2年(学振 DC1)

野田 祥平

【研究の興味】

 多様な生き方をするアマゴが実際にどれだけの子供を残しているのかを、大規模な野外調査とSNPを用いた家系解析で明らかにします。

田中 良輔(Ryosuke Tanaka) 博士後期課程2年(学振 DC1)

田中 良輔

【研究の興味】

 海から川に遡上する両側回遊生物を対象に、生態系間相互作用における種多様性‐生態系機能関係を研究しています。

澤田 侑那(Yuna Sawada) 博士前期課程2年

澤田 侑那

【研究の興味】

 ハリガネムシに寄生されることで入水行動を示すようになるハラビロカマキリについて、その仕組みを研究しています

中西 勇太(Yuta Nakanishi) 博士前期課程2年

中西 勇太

【研究の興味】

 湖へ降りるサツキマスにおいて、海へ降りるサツキマスには無い生活史が、どのように出現し、維持されているかについて研究しています。

朝倉 日向子(Hinako Asakura) 博士前期課程1年

朝倉 日向子

【研究の興味】

 夜の生態学についての研究はあまり進んでおらず、"昼と夜の生態系がどのようにつながり影響を及ぼしあっているのか"という根本的な問いが未解決なままです。月齢は夜の生物の活動量や摂餌効率に大きな影響をもたらしますが、その影響が夜の生態系だけでなく昼の生態系にまで波及する可能性を検証し、昼と夜の生態系のつながりを明らかにしていきたいと思っています。

志田 岳弥(Takeya Shida) 博士前期課程1年

志田 岳弥

【研究の興味】

 河川流域内においてランドスケープレベルで生じる環境異質性が餌資源動態に反映される中で、ヤマメ・イワナの生活史バリエーションが流域全体でどのように創出・維持されるのかを研究しています。 

今川 愛佑美(Ayumi Imagawa) 技術補佐員(JST創発的研究支援事業)

中西 勇太

【一言】

 研究室の活動が円滑に進むようにサポートします!

櫻井 瞳(Hitomi Sakurai) 事務補佐員

櫻井 瞳

【一言】

 自前の明るさで研究室を元気にします!  

以前のメンバー(Alumni) 

  石田路子(技術補佐員)
  高橋華江(日本学術振興会 特別研究員)
  板倉 光(日本学術振興会 特別研究員)
  和田葉子(日本学術振興会 特別研究員)
  新田理人(日本学術振興会 特別研究員)
  中川 光(学術研究員)
  森 健介(学術研究員)
  Ming-Chung Chiu(研究員)
  大林奈園(修士課程)
  友渕直人(修士課程)
  田中達也(修士課程)
  渡辺龍平(修士課程)
  大江夏帆(修士課程)
  梶本沙綾(修士課程)
  宇梶 伸(修士課程)
  目黒菜乃子(修士課程)
  澤田彩香(修士課程)
  松尾 寛(修士課程)