京都大学 大串研究室

業績:その他論文等

2021

大串隆之 (2021)  北海道でフィールドワークを行う. 個体群生態学会会報,78, 26-33. (PDF)

2014

大串隆之 (2014)  昆虫生態学. 京都大学生態学研究センターニュース,125, 14. (PDF)

2012

大串隆之 (2012)  生物多様性を生み出す生態系ネットワーク. AROMA RESEARCH, 168-173.

大串隆之 (2012)  間接相互作用が拓く新たな世界を一望する. 京都大学生態学研究センターニュース,119, 22. (PDF)

2010

大串隆之 (2010)  生物多様性. ニュートン, 別冊, 6-33. (協力)

大串隆之 (2010)  生物多様性. ニュートン, 6月号, 16-45. (協力)

大串隆之 (2010)  書評 「地球温暖化と昆虫」. 個体群生態学会会報, 67, 18-19. (PDF)

大串隆之 (2010)  個体群生態学会 第25回大会(京都)の報告. 個体群生態学会会報, 67, 4-8. (PDF)

大串隆之 (2010)  グローバルCOEが目指すもの:生態学の枠組みを一新する. 京都大学生態学研究センターニュース,107, 5-6. (PDF)

大串隆之 (2010)  生物多様性が生み出す生態系ネットワーク. 『京都大学における環境研究最前線』,京都大学環境エネルギー管理情報サイト.

Page Top

2009

大串隆之 (2009)  生物多様性を創る生態系ネットワーク. 『京都大学環境報告書 2009』,pp. 45,国立大学法人京都大学. (PDF)

大串隆之 (2009)  生態系ネットワーク:生物多様性のみなもと. 『生き物たちのつづれ織り 第二巻』,pp. 35-42,京都大学グローバルCOEプログラム「生物多様性と進化研究の拠点形成ーゲノムから生態系まで」.

Page Top

2008

大串隆之 (2008)  どこまできたのか:生態誌の編集を振り返って. 日本生態学会誌,58, 69-70. (PDF)

Page Top

2007

大串隆之 (2007)  研究の「価値」と「価格」. 京都大学生態学研究センターニュース,95, 1-2.

(PDF)

大串隆之 (2007)  センター長を終えるにあたって. 京都大学生態学研究センターニュース,97, 2-3. (PDF)

大串隆之 (2007)  昆虫が植物を変えるー生物多様性を作り出す仕組みー. 『生物多様性研究ーその魅力楽しみー』(今福道夫・山村則男),pp. 32-34,京都大学21COEプログラム「生物多様性研究の統合のための拠点形成」.

「生物多様性の「真の価値」を見出すには?」(紹介記事),ビッグイシュー,83号,12-13. (PDF)

「植物の防御変化 生物多様性を生む」(紹介記事),京都新聞,2007年3月1日. (PDF)

Page Top

2006

大串隆之 (2006)  食物連鎖理論の新展開:生物多様性を促進するフィードバック・ループ. 『平成15年度ー平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(A)』研究成果報告書,186pp.

「予期せぬ連鎖を予測」(紹介記事),読売新聞,2007年8月22日. (PDF)

Page Top

2005

大串隆之 (2005)  新たな船出:日本生態学会誌の編集方針. 日本生態学会誌,55, 215-218. (PDF)

大串隆之 (2005)  生物多様性科学を創るー生態学研究センター長就任の挨拶ー. 京都大学生態学研究センターニュース,89, 1-2. (PDF)

Page Top

2003

Ohgushi, T. (2003)  The 2003 Population Ecology Young Scientist Award. Population Ecology, 45, 163. (PDF)

Page Top

2001

大串隆之 (2001)  植物の防御戦略が創りだす昆虫間の相互関係.都市緑化技術,40, 14-18.

大串隆之 (2001)  生物多様性のキーストン:間接的な生物間相互作用. 『平成10年度ー平成12年度科学研究費補助金(基盤研究(B2)』研究成果報告書,150pp.

Page Top

1998

大串隆之 (1998)  植物と虫たちの思いがけないつながり.インセクタリウム,35, 134.

Page Top

1997

大串隆之 (1997)  行動生態学と個体群生態学のインターフェイス.日本動物行動学会ニューズレター,No.30, 13-15.

Page Top

1996

大串隆之 (1996)  生態学のリストラ.生物群集を考える,ニュースレター,4, 17-18.

大串隆之 (1996)  「個体数変動」:パタンからメカニズムへ.個体群生態学会会報,53, 10-11.

Page Top

1995

大串隆之 (1995)  「世界はなぜ緑に保たれているのか?」.化学と生物,33, 419-421.

Page Top

1994

大串隆之 (1994)  「動物と植物の相互作用ーHerbivoryの時空的異質性ー」印象記.フェノロジー研究,23, 20.

大串隆之 (1994)  個体群動態と個体の形質.個体群生態学会会報,51, 5-12.

Page Top

1993

大串隆之 (1993)  動物と植物との相互作用.科学,63, 560-568.

大串隆之 (1993)  新刊紹介「動物生態学」.日本応用動物昆虫学会誌,37, 109-111.

大串隆之 (1993)  テントウムシの数はどのようにして決まるのだろう?インセクタリウム,30, 44-52. (PDF)

Page Top

1991

大串隆之 (1991)  書評「動物たちの生き残り戦略」.日本動物行動学会ニューズレター,No.18, 26-28.

大串隆之 (1991)  Where have all the flowers gone? 個体群生態学会会報,48, 83-84.

Page Top

1990

大串隆之 (1990)  新刊紹介「Natural Selection in the Wild」.日本応用動物昆虫学会誌,34, 81.

大串隆之 (1990)  昆虫と植物の相互関係 -植物の防御戦略を中心として-.遺伝,44, 19-22.

大串隆之 (1990)  「動物と植物の相互関係」-発展の背景を探る-.個体群生態学会会報,47, 16-21.

Page Top

1989

大串隆之 (1989)  植物の防衛能力.滋賀経済連情報,第704号

Page Top

1987

大串隆之 (1987)  コブハサミムシ.京都新聞,*/*/87.

大串隆之 (1987)  ヤマトアザミテントウ.京都新聞,11/8/87.

Page Top

1984

大串隆之 (1984)  個体群の調節と資源利用の適応戦略.個体群生態学会会報,39, 76-88.

Page Top