京都大学 生態学研究センター

menu

事業報告

生態学研究センターでは、共同利用・共同研究拠点活動の一環として、生態学関連分野における共同研究の推進、および研究集会・ワークショップの開催を支援しています。

・2023年度は、9件の共同研究a、3件のワークショップ、1件の研究集会が採択されました。
・2022年度は、1件の国際共同研究、5件の共同研究a、3件のワークショップが採択されました。
・2021年度は、1件の国際共同研究、6件の共同研究a、4件のワークショップ、2件の研究集会が採択されました。
・2020年度は、1件の国際共同研究、10件の共同研究a、1件の研究集会、3件のワークショップが採択されました。
・2019年度は、9件の共同研究a、3件の研究集会、3件のワークショップが採択されました。
・「平成30年度実施 共同利用・共同研究拠点の中間評価結果について」を掲載しました。
・2018年度(平成30年度)は、8件の共同研究a、4件の研究集会、3件のワークショップが採択されました。
・2017年度(平成29年度)以前の事業の詳しい内容に関しては、センターニュース・バックナンバーまたは業績目録をご覧下さい。

2023年度の採択一覧 

共同研究a(9件)

・倍数化によるエピゲノム進化と環境適応
研究代表者:清水(稲継)理恵(Department of Evolutionary Biology and Environmental Studies, University of Zurich・グループリーダー)

・安定同位体分析による野生ボノボの食性推定
研究代表者:蔦谷匠(総合研究大学院大学 統合進化科学研究センター・助教)

・猪苗代湖に流入する酸性河川の硫酸イオン起源解析
研究代表者:篠崎真希(福島県環境創造センター 研究部・副主任研究員)

・琵琶湖におけるマルミジンコ(Chydorus属)の種遷移に関する研究
研究代表者:牧野渡(東北大学大学院・生命科学研究科・助教)

・冬春季の降水パターンと土地利用形態が沿岸植物プランクトンに与える影響
研究代表者:鈴木啓太(京都大学 フィールド科学教育研究センター(舞鶴水産実験所)・助教)

・植物地下部の環境応答性に関する研究
研究代表者:荒木希和子(滋賀県立大学・環境科学研究院・講師)

・ゾウおよびマンモスの遡及的健康カレンダー:毛中コルチゾールと安定同位体分析
研究代表者:木下こづえ(京都大学・アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授)

・北海道周辺海域に来遊する鰭脚類の摂餌生態に関する研究
研究代表者:三谷曜子(京都大学・野生動物研究センター・教授)

・急速に中性化した火山性酸性湖・猪苗代湖における安定同位体比を用いた窒素動態
研究代表者:福島慶太郎(福島大学・農学群・食農学類・准教授)


ワークショップ(3件)

・若手研究者のための夏季観測プログラム in 琵琶湖
開催予定日:8/20〜8/26
開催予定地:京都大学生態学研究センター、琵琶湖
研究代表者:中野伸一(京都大学 生態学研究センター・教授)

・脱窒菌同位体比測定法ワークショップ2023
開催予定日:5/15〜5/18
開催予定地:京都大学生態学研究センター(+オンライン)
研究代表者:木庭啓介(京都大学 生態学研究センター・教授)

・安定同位体生態学ワークショップ2023
開催予定日:9/11〜9/15
開催予定地:京都大学生態学研究センター(+オンライン)
研究代表者:木庭啓介(京都大学 生態学研究センター・教授)


研究集会(1件)

・佐渡の森林生態系および森里海の物質循環に関する現地研究集会
開催予定日:4/22〜4/23
開催予定地:新潟大学佐渡自然共生科学センター(新潟県佐渡市)および佐渡市トキ交流会館周辺
研究代表者:本間航介(新潟大学 佐渡自然共生科学センター 森林部門・准教授)

2022年度の採択一覧 

国際共同研究(1件)

・堆積物DNAを用いた動物プランクトンの長期動態に関する研究
研究代表者:槻木玲美(松山大学 法学部・教授)

共同研究a(5件)

・倍数化によるエピゲノム進化と環境適応
研究代表者:清水(稲継)理恵(Department of Evolutionary Biology and Environmental Studies, University of Zurich・グループリーダー)

・冬春季の降水パターンが沿岸植物プランクトンに与える影響
研究代表者:鈴木啓太(京都大学 フィールド科学教育研究センター(舞鶴水産実験所)・助教)

・安定同位体分析を用いた外来ナメクジ類の食性の解明
研究代表者:佐伯いく代(筑波大学 生命環境系・准教授)

・北海道道東地域の森林渓流に含まれる硝酸態窒素の起源の解明
研究代表者:金子信博(福島大学 食農学類・教授)

・比較トランスクリプトーム・エピゲノムによる植物の適応進化の解析
研究代表者:西尾治幾(滋賀大学 データサイエンス教育研究センター・助教)

ワークショップ(3件)

・若手研究者のための河川観測プログラム
開催予定日: 8/7〜8/13
開催予定地: 京都大学理学部木曽生物学研究所
研究代表者: 中野伸一(京都大学 生態学研究センター・教授)

・脱窒菌同位体比測定法ワークショップ2022
開催予定日: 5/16〜5/19
開催予定地: 京都大学生態学研究センター(+オンライン)
研究代表者: 木庭啓介(京都大学 生態学研究センター・教授)

・安定同位体生態学ワークショップ2022
開催予定日: 9/12〜9/16
開催予定地: 京都大学生態学研究センター(+オンライン)
研究代表者:木庭啓介(京都大学 生態学研究センター・教授)

2021年度の採択一覧 

国際共同研究(1件)

・Molecular mechanisms of circadian gating in plants across the seasons
研究代表者:Antony Dodd(Dept. Cell & Developmental Biology, John Innes Centre, Norwich, UK・Group Leader)

共同研究a(6件)

・異質倍数体植物の遺伝子発現パターンと気象情報からの表現型モデリング
研究代表者:清水(稲継)理恵(Department of Evolutionary Biology and Environmental Studies, University of Zurich・グループリーダー)

・冬春季の降水パターンが沿岸植物プランクトンに与える影響
研究代表者:鈴木啓太(京都大学 フィールド科学教育研究センター(舞鶴水産実験所)・助教)

・クローン性植物におけるエピジェネティック変異の継承とその適応的意義
研究代表者:荒木希和子(立命館大学 生命科学部・講師)

・微量測定手法による脊椎骨の安定同位体比を用いたメコンオオナマズの食性解析
研究代表者:三田村啓理(京都大学 フィールド科学教育研究センター・教授)

・洞爺湖内における食物網と水銀の生物蓄積課程におよぼす外来生物の影響解明
研究代表者:中谷暢丈(酪農学園大学大学院 酪農学研究科・教授)

・Molecular mechanisms of circadian gating in plants across the seasons
研究代表者:Antony Dodd(Dept. Cell & Developmental Bilogy, John Innes Centre, Norwich, UK・Group Leader)

研究集会(2件)

・シカの脅威と次世代型森林再生のロードマップ研究集会 Ashiu Ecosystem Restoration (AER) Project
開催予定日: 7/29・7/30
開催予定地: 京都大学フィールド科学教育研究センター会議室、およびオンライン(Zoom)も活用
研究代表者: 門脇浩明(京都大学 フィールド科学教育研究センター・特定助教)

・アナンデールの極東旅行から100年-琵琶湖の生物多様性はどこまで明らかになったか
開催予定日: 8/21
開催予定地: ふれあいプラザ(明日都浜大津)
研究代表者: 西野麻知子(元びわこ成蹊スポーツ大学・教授)

ワークショップ(4件)

・若手研究者のための夏季観測プログラム in 琵琶湖
開催予定日: 8/15〜8/21
開催予定地: 京都大学生態学研究センター、琵琶湖
研究代表者:中野伸一(京都大学 生態学研究センター・教授)

・脱窒菌同位体比測定法ワークショップ2021
開催予定日: 6/14〜6/16
開催予定地: 京都大学生態学研究センター
研究代表者: 木庭啓介(京都大学 生態学研究センター・教授)

・安定同位体生態学ワークショップ2021
開催予定日: 9/13〜9/18
開催予定地: 京都大学生態学研究センター
研究代表者:木庭啓介(京都大学 生態学研究センター・教授)

・微生物を軸とした群集構造研究の統合とさらなる展開
開催予定日: 9月または10月のいずれか一日
開催予定地:京都大学理学研究科セミナーハウス(オンラインの可能性もあり)
研究代表者:山内淳(京都大学 生態学研究センター・教授)

2020年度の採択一覧 

国際共同研究(1件)

・The adaptive significance of circadian gating under natural conditions across the seasons
研究代表者:Antony Dodd(John Innes Centre, Norwich, UK・Group Leader, Dept. Cell & Developmental Biology)

共同研究a(10件)

・The adaptive significance of circadian gating under natural conditions across the seasons
研究代表者:Antony Dodd(John Innes Centre, Norwich, UK・Group Leader, Dept. Cell & Developmental Biology)

・安定同位体トレーサーを用いたタケジェネット断片における資源分配
研究代表者:久本洋子(東京大学大学院 農学生命科学研究科附属演習林千葉演習林・助教)

・筑後川感潮域において大規模な窒素生成を駆動する生物化学的過程の解明
研究代表者:高巣裕之(長崎大学 総合生産科学域・助教)

・異質倍数体植物の遺伝子発現パターンと気象情報からの表現型モデリング
研究代表者:清水(稲継)理恵(Evolutionary and Ecological Genomics, Department of Evolutionary Biology and Environmental Studies, University of Zurich・グループリーダー)

・クサトベラの種子散布に関わる果実二型の原因遺伝子のスクリーニング
研究代表者:榮村奈緒子(鹿児島大学 農学部・助教)

・POR酸化-脱窒菌法による微量粒子態窒素安定同位体比測定法の開発
研究代表者:尾坂兼一(滋賀県立大学 環境科学部・講師)

・クローン性植物におけるエピジェネティック修飾の継承とその適応的意義
研究代表者:荒木希和子(立命館大学 生命科学部・講師)

・微量測定手法による脊椎骨の安定同位体比を用いたメコンオオナマズの食性解析
研究代表者:三田村啓理(京都大学 フィールド科学教育研究センター・教授)

・硝酸イオンの高精度同位体測定手法を用いた沿岸海域の生物生産・物質循環研究
研究代表者:富永修(福井県立大学 海洋生物資源学部・教授)

・Assessing Stream food webs across a latitudinal gradient
研究代表者:Sung Yik Hei(Lingnan University・Assistant Professor)

研究集会(1件)

・環境DNA・環境RNA研究の新たな挑戦
開催予定日: 9/11 → 開催延期
開催予定地: 生態学研究センター
研究代表者: 山中裕樹(龍谷大学 理工学部・講師)

ワークショップ(3件)

・若手研究者のための夏季観測プログラム in 木曽川
開催予定日: 8/17〜8/23
開催予定地: 京都大学理学部木曽生物学研究所
研究代表者:中野伸一(京都大学 生態学研究センタ−・教授)

・脱窒菌同位体比測定法ワークショップ2020
開催予定日: 5/18〜5/21 → 開催延期
開催予定地: 生態学研究センター
研究代表者: 木庭啓介(京都大学 生態学研究センタ−・教授)

・安定同位体生態学ワークショップ2020
開催予定日: 9/6〜9/11
開催予定地: 生態学研究センター
研究代表者:木庭啓介(京都大学 生態学研究センタ−・教授)

2019年度の採択一覧 

共同研究a(9件)

・大村湾における貧酸素水塊の発達とクラゲ類との関係の解明
研究代表者: 高巣裕之(長崎大学大学院 水産・環境科学総合研究科・助教)

・野外で生育する異質倍数体植物の遺伝子発現パターンと表現型のモデリング
研究代表者: 清水(稲継)理恵(Evolutionary and Ecological Genomics, Department of Evolutionary Biology and Environmental Studies, University of Zurich・グループリーダー)

・植物における環境応答の持続性の分子生物学的解析
研究代表者: 荒木希和子(立命館大学 生命科学部・講師)

・隣接森林流域間における渓流水硝酸態窒素濃度を規定する要因の比較
研究代表者: 勝山正則(京都府立大学大学院・生命環境科学研究科・教授)

・硝酸イオンの高精度同位体測定手法を用いた沿岸海域の生物生産・物質循環研究
研究代表者: 富永修(福井県立大学 海洋生物資源学部・教授)

・サイカチマメゾウムシのEST-SSRマーカーを利用した父性解析及び地域個体群遺伝組成の解明
研究代表者: 伊藤元己(東京大学大学院 総合文化研究科 広域システム科学系・教授)

・ナベクラザゼンソウを始めとするサトイモ科植物の送粉生態の解明
研究代表者: 高野宏平(長野県環境保全研究所 自然環境部・技師)

・Development of Acoustic Tomography for Continuous Monitoring of Cyanobacterial Blooms and Lake Currents
研究代表者:WELLS, John C.(立命館大学 理工学部・教授)

・The adaptive significance of circadian gating in naturally occurring plant populations
研究代表者:Antony Dodd(Biological Sciences, Univrersity of Bristol・Senior Lecturer (Associate Professor))

研究集会(3件)

・第11回生物地球化学研究会2019年度研究発表会および「有明海の生態系異変に関する現地講習会」
開催予定日: 12/7〜12/8
開催予定地: 長崎大学環境科学部(講演・発表)および有明海周辺地域(現地講習)
研究代表者: 高巣裕之(長崎大学大学院 水産・環境科学総合研究科・助教)

・植物に対する環境ストレスの影響 – 植物生態系の機能と生物多様性の保全を目指して -
開催予定日: 9/26
開催予定地: 京都大学吉田泉殿
研究代表者: 伊豆田猛(東京農工大学大学院・農学研究院・教授)

・光合成の起源と進化、その古地球生態系における役割
開催予定日: 11/16
開催予定地: 京都大学理学部セミナーハウス
研究代表者: 花田智(首都大学東京大学院 理学研究科 生命科学専攻・教授)

ワークショップ(3件)

・若手研究者のための夏季観測プログラム in 琵琶湖
開催予定日: 8/10〜8/16
開催予定地: 琵琶湖調査船
研究代表者:中野伸一(京都大学 生態学研究センタ−・教授)

・脱窒菌同位体比測定法ワークショップ2019
開催予定日: 5/20〜5/23
開催予定地: 生態学研究センター
研究代表者: 木庭啓介(京都大学 生態学研究センタ−・教授)

・安定同位体生態学ワークショップ2019
開催予定日: 9/1〜9/6
開催予定地: 生態学研究センター
研究代表者:木庭啓介(京都大学 生態学研究センタ−・教授)

2018年度(平成30年度)実施 共同利用・共同研究拠点の中間評価結果について

中間評価結果(PDF:145kB)

 私共、京都大学生態学研究センターは、文科省が従来から認定している「共同利用・ 共同研究拠点(以下、拠点)」です。今般、全国の国立大学にある拠点について、平成 27年度から29年度の3年間の実績に対する中間評価が行われました。その結果、当 センターの拠点については、文科省により高い評価(A)をいただくことができまし た(上記、「中間評価結果」参照)。
 このことは、平素から研究者コミュニティのみなさまが私共に対してさまざまに ご支援を下さり、時には叱咤激励もいただきながら、生態研を生態学・生物多様性科学 の我が国唯一の拠点として育てて来て下さった賜物であると、私共は理解しております。 私共は、この貴重な拠点を円滑にかつ活発に運営しつつ、必要な改革を推し進め、 皆様からのご意見を取り入れながら、より開かれかつ利用しやすく、高いレベルの 研究を行える拠点を目指します。今後とも、私共の拠点にご指導ご鞭撻を賜りますよう、 どうぞよろしくお願いいたします。

センター長 中野 伸一

2018年度(平成30年度)の採択一覧 

共同研究a(8件)

・大型ミジンコ”ノロ(Leptodora kindit)”の単離と培養
研究代表者: 近藤竜二(福井県立大学 海洋生物資源学部・教授)

・硝酸イオンの高精度同位体測定手法を用いた沿岸海域の生物生産・物質循環研究
研究代表者: 杉本亮(福井県立大学 海洋生物資源学部・准教授)

・湖沼生態系における細菌群集と溶存有機物分子組成との相互関係の評価
研究代表者: 春日郁朗(東京大学大学院工学系研究科・准教授)

・サイカチマメゾウムシのEST-SSRマーカーを使用した父性解析及び地域個体群遺伝組成の解明
研究代表者: 嶋田正和(東京大学大学院 総合文化研究科・教授)

・古陸水学的手法と遺伝子解析技術を駆使した過去100年にわたる微生物間の相互作業の解析
研究代表者: 槻木玲美(松山大学 法学部・教授)

・ナベクラザゼンソウを始めとるサトイモ科植物の送粉生態の解明
研究代表者: 高野宏平(長野県環境保全研究所 自然環境部・技師)

・次世代へ継承される植物の環境応答の分子基盤に関する研究
研究代表者: 荒木希和子(立命館大学 生命科学部・講師)

・異質倍数体植物の環境適応のフィールドでの表現型解析
研究代表者:清水(稲継)理恵(Evolutionary and Ecological Genomics,Department of Evolutionary Biology and Environmental Studies, University of Zurich)

研究集会(4件)

・スウェーデンVega号採集による日本産標本にもとづく140年前の生物多様性復元
開催予定日: 平成30年8月25日13:30〜17:00
開催予定地: 大津市内会場もしくは、生態学研究センター
研究代表者: 西野麻知子(びわこ成蹊スポーツ大学 スポーツ学科・教授)

・国際長期生態学研究ネットワーク(ILTER)シンポジウム
開催予定日: 平成30年10月15日9:00〜10月17日17:00
開催予定地: 台湾国立農業研究所(台湾・台中市)
研究代表者: 柴田英昭(北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター・教授)

・異なるマクロ生物学分野のインタープレイ
開催予定日: 平成30年10月27日14:00〜10月28日15:00
開催予定地: 鳴門教育大学
研究代表者: 宮竹貴久(岡山大学大学院 環境生命科学研究科・教授)

・生物移動およびそれに伴う生態現象とその研究手法の整理
開催予定日: 平成30年11月9日:00〜17:00
開催予定地: 京都大学理学研究科セミナーハウス
研究代表者: 宇野裕美(京都大学生態学研究センター・特定准教授)

          ワークショップ(3件)

・脱窒菌同位体比測定法ワークショップ2018
開催予定日: 平成30年5月28日13:00〜5月31日17:00
開催予定地: 京都大学生態学研究センター
研究代表者:木庭啓介(京都大学 生態学研究センタ−・教授)

・若手研究者のための夏季観測プログラム in 木曽川
開催予定日: 平成30年8月10日〜8月16日
開催予定地: 京都大学理学部木曽生物研究所
研究代表者: 中野伸一(京都大学 生態学研究センタ−・教授)

・安定同位体生態学ワークショップ2018
開催予定日: 平成30年9月8日13:00〜9月14日17:00
開催予定地: 京都大学生態学研究センター
研究代表者:木庭啓介(京都大学 生態学研究センタ−・教授)

2017年度(平成29年度)の採択一覧 

共同研究a(6件)

・湖沼底泥中の嫌気性原生生物の分離・培養と生理
研究代表者: 近藤竜二(福井県立大学 海洋生物資源学部・教授)

・古陸水学的手法と遺伝子解析技術を駆使した過去100年間にわたる微生物間の相互作用の解析
研究代表者: 槻木玲美(福井県立大学 海洋生物資源学部・教授)

・窒素同位体比の土壌鉛直プロファイルの制御要因解析とそのモデル化
研究代表者: 仁科一哉(国立環境研究所 地球環境研究センター・研究員)

・サイカチマメゾウムシの配偶行動を解明するマイクロサテライトマーカーの開発
研究代表者: 嶋田正和(東京大学大学 院総合文化研究科・教授)

・異質倍数体植物の環境適応のフィールドでの表現型解析
研究代表者: 清水(稲継)理恵(Department of Evolutionary Biology and Environmental Studies, University of Zurich・グループリーダー)

・コメツキモドキ共生酵母が作る抗菌物質の特定
研究代表者: 土岐和多瑠(名古屋大学大学院 生命農学研究科・助教)

研究集会(2件)

・2017年度 勇魚会シンポジウム「海棲哺乳類の解剖研究−死体は語る」
開催予定日: 平成29年11月18日・19日
開催予定地: 東京海洋大学品川キャンパス 楽水会館
研究代表者: 吉田弥生(京都大学 野生動物研究センター・研究員)

・シアノバクテリアの生態学的多様性と系統分類
開催予定日: 平成29年11月23日
開催予定地: 京都大学理学研究科セミナーハウス
研究代表者: 花田 智(首都大学東京大学院 理工学研究科・教授)

          ワークショップ(5件)

・微生物群集機能を評価するためのエコプレートの統計解析講座
開催予定日: 平成29年11月11日~12日
開催予定地: 京都大学生態学研究センター
研究代表者: 三木 健(国立台湾大学 海洋研究所・准教授)

・理論生態学の展望:生物多様性から生態系の持続的な管理まで-From biodiversity to sustainability: Key challenges of theoretical ecology
開催予定日: 平成29年10月31日
開催予定地: 京都大学理学研究科セミナーハウス
研究代表者: 谷内茂雄(京都大学 生態学研究センタ−・准教授)

・若手研究者のための夏季観測プログラム in 琵琶湖
開催予定日: 平成29年8月9日~15日
開催予定地: 京都大学生態学研究センター、琵琶湖琵琶湖北湖
研究代表者: 中野伸一(京都大学 生態学研究センタ−・教授)

・安定同位体生態学ワークショップ2017
開催予定日: 平成29年9月9日~15日
開催予定地: 京都大学生態学研究センター
研究代表者: 木庭啓介(京都大学 生態学研究センタ−・教授)

・脱窒菌同位体比測定法ワークショップ2017
開催予定日: 平成29年5月15日~17日
開催予定地: 京都大学生態学研究センター
研究代表者: 木庭啓介(京都大学 生態学研究センタ−・教授)