京都大学 生態学研究センター

menu

画像アーカイブ

生態学研究センターで所蔵している写真資料です。主に生態学研究センターの母体となった大津臨湖実験所に保管されていたもので、1910年代から1990年代の建物等の施設、調査風景、式典の様子などが撮影されています。利用を希望される場合には、利用申請および著作権に関する諸手続きが必要です。「事業内容と申請方法」のページをご覧ください。お問合わせは、共同利用掛(電子メール:kyodo-riyo[at]ecology.kyoto-u.ac.jp([at] は@に変えてください))までお願い致します。

利用にあたっての注意

  • • この画像アーカイブに含まれる写真・文章・図表の無断使用・転載を禁止します。各写真および内容に関する著作権は京都大学生態学研究センターに帰属します。
  • • 人格権に抵触する恐れのある一部の画像はWeb上で公開しておりません(リンクを外しております)。閲覧を希望する方は、共同利用掛までお願いします。

所蔵写真のリスト

解像度の小さい写真を閲覧できます。

川村多實二所蔵 (1910年頃~1940年頃)

大津臨湖実験所の初代所長である川村多實二先生の所蔵品。大津臨湖実験所時代の建物・ 人物・研究風景等。

大津臨湖観音寺 (1917年頃~1965年頃)

大津市観音寺町にあった頃の理学部附属大津臨湖実験所建物等。

人物 (1920年頃~1970年頃)

理学部附属大津臨湖実験所ゆかりの人物。

湖国巡幸 (1951年11月15日16日)

滋賀県から寄贈された昭和天皇御巡幸のアルバム。大津臨湖実験所にも来訪された。

昭和天皇実験所来訪 (1951年11月16日)

昭和26年11月16日、天皇陛下は滋賀県御巡幸のみぎり、午後四時大津臨湖実験所にお立ち寄りになった。学長服部峻次郎理学部長佐々木伸二、名誉教授川村多實二ら、教職員多数奉迎のうちに、上野助教授が所員を代表して説明に当り、研究業績、陳列標本等を40分にわたって御覧になった。『大津臨湖実験所五十年 その歴史と現状』31項より

義宮様来所 (1958年4月14日)

昭和33年4月14日、義宮正仁親王殿下が実験所にお出になった。市川所長が実験所の概況を説明後、滋賀県水産課の巡視艇で湖上に出、市川、上野両教授その他所員の指導をお受けになり、水温、pHの観測、プランクトン、湖底泥の採集を試みられた。天皇陛下は滋賀県御巡幸のみぎり、午後四時大津臨湖実験所にお立ち寄りになった。学長服部峻次郎理学部長佐々木伸二、名誉教授川村多實二ら、教職員多数奉迎のうちに、上野助教授所員を代表して説明に当り、研究業績、陳列標本等を40分にわたって御覧になった。『大津臨湖実験所五十年 その歴史と現状』31項より

木曽生物学研究所 (1970年頃)

長野県木曽福島町にある「理学部木曽生物学研究所」と横の渓流「児野沢」。

大津臨湖50周年記念祝賀会 (1964年9月25日)

昭和39年9月25日に開催された大津臨湖実験所五十周年記念祝賀会の様子。

移転披露式・祝賀会(1965年2月26日)

理学部附属大津臨湖実験所が大津市観音寺町(浜大津)より大津市下阪本町に移転した。昭和39年度に工事・移転が行われ、昭和39年度末(昭和40年2月26日)に京都大学総長、事務長、滋賀県知事、大津市長などをお招きして、公式の移転披露式及び祝賀が開かれた。その時の写真。森主一所長、山本孝吉助教授、根来健一郎助教授、堀江正治助手、三浦泰茂助手、西谷和子事務官である。当時はBST(琵琶湖生物資源調査団)が活動中で、その雇員である女性達も写っている。

森主一先生・森下正明先生退官記念祝賀会 (1976年)

森主一教授、森下正明教授(理学部動物生態)が同時に定年退官されるので、お二人の退官記念祝賀会を琵琶湖汽船「玻漓丸」を借り切って琵琶湖湖上で行った。

大津臨湖70周年記念式典 (1984年10月6日)

昭和59年10月6日に開催された大津臨湖実験所七十周年記念式典と祝賀会の様子。

大津臨湖下阪本 (1960年頃~1985年頃)

下阪本に移転して生態学研究センターへ移行するまでの大津臨湖実験所の航空写真、建物や桟橋、調査船、自動車、内部設備、標本、作業風景等。

生態学研究センター (1991年頃~1998年頃)

理学部附属大津臨湖実験所から生態学研究センターになってから移転するまでの、建物や桟橋、調査船、自動車等。